タロットカード

魔なる獣を従え

<<イラスト12・ライバルズ
(ロザリアとレイチェル・初代とsp2)へ

イラスト14・花舞う庭で
(アリオス・アンジェリークエトワール)へ>>

 公式の守護聖のタロットカードなアクリルスタンドを見て、いいなーと思ったので、勝手にレヴィアスverを考えて描いたもの。

 ファンの間では常識で今さらかもですが、守護聖のアクリルスタンドことタロットカードの元イラストは、キャラデザの由羅カイリさんが公式コミカライズを雑誌で連載してたときに、その雑誌のとじこみふろくとして、毎号守護聖タロットカードが、一人分ずつついてきたもので。その後、コミックスのカラーページにまとめて収録されたイラストです。……ランディのふろくタロットだけまだ実物持ってます。そのために雑誌買って切り取った思い出。

 もちろん公式にはおよばないというか比べるのも恐れ多いものの、それはそれとしてモチーフというかリスペクトというかネタパ……オマージュというか、使わせてもらうのもあってアナログで気合い入れて描いて、下書きやペン入れスキャン後に、できる限りがんばって修正加工しました。

 丸の中の背景は公式ガイドを参考に、ラストバトル……になってるはずの場所の背景。赤い竜は、元のタロットカードアクスタが「聖なる獣を従え」なタイトルが入ってるように、守護聖とタカとか白フクロウとかペガサスとかの動物、な組み合わせだったので、そこから天空の鎮魂歌のラストダンジョンに出てくるモンスターの「ドラゴンロード」をモデルにして組み合わせました。……他にもラストダンジョンのモンスターをいろいろ描こうかと思ったけど、それなら私設騎士団じゃね?などとなって、結局ドラゴンロード単体にしました。あと思い出す限り強かったなドラゴンロード。レベル上げにはよかったけど。

 ついでに言うなら描くために天空の鎮魂歌の公式攻略本ことスウィートガイドを読んでたらレヴィアスのつづり「Reviath」となっていて。「へー頭文字LのイメージだったけどRだったんだ?ちょっとリバース(Rebirth)・再生っぽくもあるな?……そういう意味があるのかな?」と思ってメモリアルブック見たらがっつり「Leviath」、たぶんこっちが正解でした。こ、公式ー!?

 あと描くために天空の鎮魂歌について、何か知らない公式情報はないかなーとネットを調べていたら、天空の鎮魂歌、最初に出たPC-FX版は自社制作じゃなくて、NECへの外注で、その後のPS版が、PC-FX版をもとに大幅に改良されて出た……と知って。PS版しかプレイしたことがなく細かいことは知らなかったので、なかなかに衝撃で。……ある意味知らない公式情報は知れました。

ネオロマ部屋に戻る
トップへ戻る