駄文日記〜ドラゴンクエスト

・日記は下に行くほど新しいです。

・リンク先は当時のものなので、修正しきれていない場所もあります。あらかじめご了承ください。

・過去日記倉庫・ジャンル別はコチラ


2022/4/7

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 のアニメ、最新話、73話の放送が延期になってましたが、16日に放送されるそうですね。公式の告知が出てました。よ、よかった……3人ピンチで終わって「お、おおう、流れは知ってるけど、嫌なところで終わったなー」などと原作全巻持ってる身としてゆるく思っていたら、こんなにピンチが長引くとは。

 16日は次のではなく、来週の土曜日ですが、とにかく放送が決まってよかったです。……我ながらよほど嬉しかったのか、リアル夢にマァムとチウとクロコダインが出てきました。

「マァムが眉をひそめて家計簿開いてたので何かと思ったら、チウが無計画に軍団員を増やしたため家計がピンチ、チウに返してきなさい!と怒ってたら、そこにクロコダインがあらわれ『こいつらはおれの百獣魔団でめんどうみるから』と連れていき、クロコダインー!とクロコダインの好感度大幅アップ」

……と、全然原作設定も今の展開も無視な流れでしたが。がっつりと。……よほど嬉しかったんだな自分……何にせよ無事に見られますように、と祈りつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/4/17

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 ……のアニメ73話、無事放送してよかったです。ま、また何か起こって……延期するんじゃないかと……。そしてあの人が再登場!?で終わるのかな、どうだろう?と思ったら、一応その後までやってて、そうかーと思ってました。

 該当の28巻、原作コミックスのカラーカバーの作者語りにもありますが、リアルタイム連載時は再登場!?の見開きで終わって、年末号終了、しばらくジャンプがお休みだったので。

 アニメでもそこで終わるんじゃ?ダイの大冒険アプリこと魂の絆でも、イベント自体はおそらく元のスケジュールにあわせて前半後半みたいな感じでやってて、前半はストーリーのあるイベントはやらなかったので、余計にそうなのかなーと勝手に思ってて。

 ついでに言うなら、リアルタイム連載時も読んでたんですが、がんばって思い出そうとしても「え?」と思ったことぐらいしか覚えてません。物にもよりますが、そこまで考察とか次回予想するタイプでもなかったので、本当にえ?ぐらいしか。

 とにかく、本当に無事見られてよかったです。もう延期とか勘弁してくれ、頼むから……と心から言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/7/6

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王

 5巻買いました。以下うっすらネタバレ感想注意。

 読みました、そして泣きました。……あ、あの、うっかり体力と塩分と水分もってくのやめてくれますかこの猛暑とか酷暑に。わりとマジで死活問題。

 コミックス派なので楽しみにしてて、話はじゅうぶん面白かったんですけど。それはそれとして。いや、やめろ、と。もうねー、好き合ってる人達は変な意地はらないでとっとと末永く幸せになればいいのに!全員!とか思ってます。

 本編前の話なので、だいたい結果が決まってる、本編に持ちこせないから……というのもわかるんですが。……いや、個人的にはそれでも「今からでもいいので一部原作設定どうにかしてくれ!いいから!そこはもう許すから!一方的に!」などと思ってます。あとキギロ、なんか悪役として好きになりはじめました。もうなんか見てて楽しい、なんか。

 ちなみに勇者アバン、次巻こと6巻は、いつもの流れなら+4か月で11月かな?と思ってたら、12月発売予定だそうです。そのころには……寒くなってるかな……などとぼやきつつ、あまりに暑いのでしばらくできる限り気をつけてすごします、どうか暑さその他に気をつけて……などと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/8/10

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険展

 が、8/11から東京の方でやるんですね。展示系で遠征はそんな簡単に行けないし!あと欲しくなるし!と発表当時はあまり見てなかったのですが、あ、今からやるんだ〜とうっかり公式の告知から詳細見て、他にもいろいろ、東京方面で行きたいのに行けない……が重なったのもあって、ついじたばたしてました。

 や、やめろ……グッズが……ほしくなる……!リアルタイム連載時、読切からほぼ全部読んでた読者の物欲を刺激しないでくれ……!と。じたばた。……うん、たぶん商売としては正しい。ただこっちが買えないか、買えても数ヶ月は先の話だから、勝手にじたばたレベルのダメージを受けてるだけで。

 できればそりゃ原画が見たいけど、なんだったら『クロコダインの間』とかにニヤニヤしながら居座りたいけど、せめてまとめたパンフレットとか一部グッズとか通販してくれないかな……などとぼやきつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/8/18

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王

 が3月からジャンププラスで土曜日に連載開始、毎週更新されてまして。

 ……本来、月刊雑誌のVジャンプで連載だけど、週1更新なんだな、コミックスで出てる分だけやるのかな?とか思ってたら、先週土曜、コミックスで出てる話を越えて、本誌ことVジャンプ最新分も出てたので。……嬉しいけど、ちょっとびっくりしました。

 さすがに次から月一更新になるのかなー最新話を読めるのは嬉しいけど、数ヶ月に一回コミックス買って楽しむペースに慣れてたから、ちょっと気持ちが追いつかないぞ……などとびっくりぼやきつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/9/26

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 アニメ、そんなに日記に書いてはないですが、引き続き毎週見てます。

 ちょっと前ですが、原作で大魔王バーンが「姫、そなたは余のものになるのだ」なセリフが、アニメで「姫、そなたは終生余につかえるのだ」とかになってたときには「コ、コンプライアンス!いや、正義側がコンプライアンスに配慮するのはわかるけど、悪役の敵側がコンプライアンスに配慮っていうか屈した!?」とちょっと笑ってました。

 そういう問題じゃないのはわかってますが、正義側のキャラでも「ここ変わるんだ」と気になるのに、悪役側がやられると、変に繊細というか、配慮のできるやさしい心の持ち主みたいに思えて笑ってしまって。個人的にバーン様はそんなの持ってなくていい。大魔王だし。

 それと、ダイの大冒険アニメ、全100話と聞いて、お、終われるのか?あと何話だ?などと別の意味でも毎回ハラハラしてます。だいぶ昔ですが、ドラゴンボールのアニメで、アクションシーンだと原作30Pがアニメ30秒……と制作裏話な漫画で読んだことがあるので、そ、それなら入る……かな……?などとも思ってますが。……本当だいぶ昔。下手したら原作アバン先生の番外編が載ってたのと同じころのVジャンプあたり。あと原作信者寄りのリアルタイムファンとしては、最近の次回予告タイトルだけで、ひととおりのエピソード思い出し泣きができます。……何の役にも立たない特技の気がしますが。

 ダイの大冒険アニメ、原作だとここで来週に続く!だったなーとだいたい覚えてて、いつも「今回はほぼ原作通りの終わり方だな」とか「え、ここで終わる!?ここで!?」などと思ってますが、とりあえず来週というか今週は、あのシーンまで進めばいいなー個人的に好き、なんか、と好き放題言いながら楽しみにしつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/10/22

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 のアニメ、100話こと最終回見ました。以下ネタバレ、あと人によっては一部毒発言かもなので注意。

 とにかく無事に完結してよかった……!と言うのがまず本音。いや、公式とはまるで何の関係もない1ファンですが。なんとなく。あと見られてよかった。特に心当たりもないけど何か不幸が起こって見られないとかないかと、無駄に不安になってました。

 ただ、ダイの大冒険、原作を連載時、リアルタイムで読んでたときは、正直初回は結末に納得いかないというか、えー、これで完結?もう何一つ言うところのないハッピーエンドにしてくれーなんかちょっと嫌ー……とか思ってたので、そういう意味では原作通りのラストに、これ初見のファンはどうなのかな……受け入れられるんだろうか……とは、ちらっと思ってました。個人的には今はもう納得してるというか受け入れてはいるんですが、当時はうーん、うーん……などと思ってたのも事実なので。

 ついでに言うならリアルタイム連載時の最終回、作画の時間がたりなかったのか、ジャンプにのってた時は一部コマが下書き状態で。コミックスでは普通というかペン入れ画になってたので、それも「演出?どっち?と思ってたけど、単に間に合ってなかっただけかーい!」などとコミックス買って読んで、改めてツッコみたかった思い出が。あと当時、最終回について話してた時、友人が「最終回のアバン先生のヒゲはあれでいいの!?」とか言ってた覚えがあります。……言ったように私は初回、結末と下書き状態に気を取られてたので気にしてなかったけど、そういえばそうだな……と言われて思った覚えが。たしか、ああ、アバン先生の髪質、あれヒゲにも出るんだ……などとさらっと流してた気がする。今思うと流しちゃダメな気もしますが。初回当時は。

 何はともあれ、無事にアニメも最初から最後まで見られてよかったです。正直最初は多少不満も不安もありましたし、キャストさんそんなにくわしくないけど、この方々で大丈夫なのかな?などと勝手に思ってましたが、もう最終的にキャストさん含めすべてにあなたでよかった……!ばりに一方的に感謝してました。もう本当に無事に放送されて、最後まで見られてよかったな……と呟きつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/12/15

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険・勇者アバンと獄炎の魔王

 の6巻、発売日に買って読みました。今だとジャンププラスで最新回無料で読めるのでつい我慢できず読んでますが、ジャンププラスで読んだときに「待ってこれ、6巻ここで終わるの!?」と思ってて。そのコミックス6巻、案の定すごい気になるところ、若いクロコダイン登場で終わり、ジャンププラスで読んでてよかった……となりました。やめてこんなのコミックスのみ派だったらじたばたしまくる。クロコダインー!私にクロコダインをー!とむやみに叫ぶ。……制作側の思うツボ。

 それから、ダイの大冒険の小説ことジャンプJブックス「それぞれの道」も読みました。勇者アバンと獄炎の魔王と同じく2日発売でしたが、ネット通販で頼んだため届いたの7日で。原作者監修とはいえ、どんなのかなーなどと思いつつ読みましたが、文は読みやすくてよかったです。表紙とカラーピンナップ?なカラーページが原作作画の方のたぶん書き下ろしで、他に絵の書き下ろしはたぶんなし。章ごとの表紙は漫画の既出絵つめ合わせ。

 話はダイ・ポップ・マァム・ヒュンケル・レオナメインの、それぞれ原作中の合間の話。個人的にはダイとレオナの話が好きで、マァムとヒュンケルの話はちょっとテーマが苦手だったかも。まあ、マァムとヒュンケルに関しては、他にどうしろと、と言われると、自分では思いつかないのも事実ですが。……ただ、ヒュンケルに関してはおまえ原作で十分に何もかも重たいんだから、こういうときぐらいもっと明るい面を見せろ、とも思ってしまった。勝手な好みですし、明るすぎてもそれはそれで原作とあわないだろと言われたらそうなんですけど、ちょっとぐらい。

 ポップの話は内容はともかく、もうちょっと種明かししてほしかった気がします。なんとなくドラクエ3の幽霊船+4のうらぎりこぞう的な話かーとは思ったものの、そこらへんの知りたかった部分がだいぶふんわり終わった気がしたので……とざっくり感想を言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/2/23

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 魂の絆のサービス終了が発表されたりしましたが、私はそれなりに元気です。あたたかい日以外はふとんやコタツと一体化してますが。それなりに。

 まあ、サービス終了は私がどうにかできるものでもないですしね、石油王でもない限り。うう、私のクロコダイン、私のフレイザード、私のヒム……!などとちょっと悲しんではいますが。あと私のキャラメイク主人公も。

 サービス終了発表時、とりあえずまだ未完の、ゲームオリジナルストーリーこと『絆の旅路』は完結するのか……?と思っていたら、次回7話で完結で、3月28日配信予定だそうです。原作ストーリーこと『竜の軌跡』最終話と同日。

 見てても『絆の旅路』、そんなに強く『竜の軌跡』とリンクしてるってことはないのですが。配信日もあって原作最終話と関係ある話なのか違うのか、ちょっと気になってます……とぼんやり呟きつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/3/9

 注文していた

 グッズが無事に到着したので記念写真。ドラゴンクエスト・ダイの大冒険の通販グッズ。今ダイ大展のグッズも売ってますが、こちらは同じ東映オンラインショップで、確か去年11月まで?売ってて注文、2月に届く予定だったもので。2月の末日に届いてました。

ダイ展グッズ1

ダイ展グッズ2

 絵ハガキは普通のモノクロ絵ハガキ。ランチョンマットは「そういやアバン外伝だったか竜の紋章BOXだったかファンブックだったか……とにかくどこかで、原作者が『ダイの世界地図のモデルは身近な〜』とか言ってたけど、改めて見るとなるほど日本を分割したって感じだなーオーザム北海道でパプニカは四国なのかなこれ」とじろじろ見てたり、悩んだ末に一つだけ決めて思い切って買った複製原画に、一人ですごい盛り上がってました。「あーどういう印刷なのかわからないし、実際には紙が盛りあがってたりとかそういうのないけど、写植(セリフをはりつけたもの)あととか、ベタ(黒い部分)のムラとか、ホワイト(白い修正液などで修正された部分)のあととかまで見えるー!よく見たら鉛筆の下書き消した後もうっすらだけど見えるーすごいーきゃー好きー!」と。

 そして最近出してる自作絵をパソコンで加工しまくりの自分をふりかえってちょっと落ち込みました。いや単に速いのもあるんですが。とはいえ、料理に例えると「サイト見たよーカレーおいしそうだったねー作り置きちょうだい」とか言われて渡せるものが生の切っただけのじゃがいもとニンジンみたいな状態だからな今……「そんなもの、現実にはなかったの、なかったんだよ……!」と言わんばかりの。

 言っててもしかたないけど。とりあえず複製原画好き、すばらしい、と誉めつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/3/29

 ドラゴンクエスト・ダイの大冒険〜魂の絆

 の最終章のネタバレ感想話。

 最終章配信から1日しか経ってない、さらにダイの大冒険原作とゲーム魂の絆のストーリー、オチ、攻略も含めたがっつりネタバレ、および人によっては毒になりそうな発言ありでさらに長めなのでまず警告を。ご注意ください。

 ドラゴンクエスト・ダイの大冒険〜魂の絆。28日の15時に原作ストーリーこと「竜の軌跡」27章と、ゲームオリジナルストーリーこと「絆の旅路」7章ができるようになったので。「竜の軌跡」→「絆の旅路」の順にプレイ・クリアしました。

 個人的に気になってた件こと「『絆の旅路』の最終話は、原作完結後の世界である必要性というか、原作最終話でどこかわからないところに消えちゃったダイが戻ってくるとか、そういう救済要素はあるんだろうか」……については、ぶっちゃけ何もなかったです。

 そもそもオリジナルストーリー最終章の「絆の旅路」7章が、「竜の軌跡」27章こと原作最終話のストーリーをクリアしてないとプレイできないシステム……だったので。余計に必要性というか、そういう救済要素、あるのかなー?と思っていたのですが、別になく。ラスボス撃破、ゲーム主人公たちの世界『ミラドシア』が救われた後の、ダイたち原作キャラのオチとしては「基本全員、魂の絆の世界である『ミラドシア』から、元のダイたちの世界に戻る」だけ。

 ……いい話ではありましたが「いやでも原作世界で死んで、こっちで生きてたようなキャラはどうなるんだよ、今さら生きて戻っても困るだろ、フレイザードとか超魔生物ハドラーとか。戻れないのでは……?個人的には超魔生物ハドラー戻ってもいいけどさ、なんならアバンとフローラの結婚式に顔出してもいいけどさ、それはそれでわりと台無しだろ原作の感動」とツッコミどころ多数で、だいぶうーん、な気持ちに。

 一応「絆の旅路」出てたメイン伏線はたぶんですがだいたい解決されたし、多少「こっちの世界のメイン仲間キャラです!みたいな顔して出てた兵士とかその幼なじみのクール系魔法使いとか何もないのかよ、7章で顔すら出なかったような」とは思いつつも、完結しただけマシと言えばマシな気もするんですが。

 とはいえ、原作ストーリー「竜の軌跡」も25章まで10回ぐらいは戦闘あったのに、26・27章はどっちも戦闘4回以下と「え手抜き?どうせサービス終了だからこれでいいだろと思ってる?」などと思ってしまう少なさ。それも戦闘削って大幅に増やした原作ストーリーというかシナリオも、カット多めだったり、ここ、ものすごい名シーン・感動シーンなのに、えっらい雑だな……と思ったりで。……完結しただけマシだけど、正直言えば原作ストーリーのおざなり感強い、もっと丁寧にやってほしかった、あとやっぱりゲームのストーリー特権でダイが戻るとか、そういう多少の救済が欲しかったよ、そこは不満だな……と思ってました。

 ついでに言えば、難易度も。それまで「初級」「中級」「上級」で、初級なら多少のレベル上げで、だいたいの人がクリアできそう……だったものが。サービス終了告知後の22章から「竜の軌跡」が「超級」「究極級」「極大級」になってしまって。「超級」だけでも「上級」以上の戦闘力が必要っぽくなって。

 それが今回の「絆の旅路」7章も同じような形。……個人的には「竜の軌跡」、ひとまず「究極級」ぐらいまでのクリア・コンプはできたものの、この手の難易度の上げ方がそもそも私は好きではなく。ネットでも「難しくなってクリアできない」な声もチラホラ見かけ。……あげくにラスボス戦だから、というのもあるんでしょうけど、「絆の旅路」7章のラスト、クリアするだけでも難しい……というかシンプルにめんどい形で、何回も失敗して、すごくイライラとしました。

 具体的に言ってしまうと「敵の前に、あるアイコンが出てる間に、スキル攻撃を当てれば成功……を3回連続」がほぼ必須なんですけど。アイコン出た瞬間にスキル出しても、アイコンが消えて当たらないぐらい出現時間が短いという、アイコン出現詐欺。結局ある程度自力でタイミングを覚えるしかなく。……それは、クリア必須のところでやらせるものではないと思うわ、マジで……とかなりのイラァッを繰り返し。

 何よりそれを乗り越えた先にあるストーリーのオチが、上記のように、個人的にほしかった救済要素はなかったので。……いいシーンもいいところもあったけど、それではぬぐい切れないぐらいのイラッと感も残ってしまって。……ストーリーのクリアはできたものの、まあまあもやっとしてました。もやもやもやもーや。ええいこのシステムを考えたヤツの肩口にギズモ(ドラクエ3初登場の雲形モンスター)を3体ほどのせてやろうかー。……わりとちょうどいい湿度になりそうな気もしなくもないけど。

 まとめるといいところもあったけど、個人的な期待からはラストがハズれてしまってたのと、難易度も含め、もやっとした残念感が結構残って。苦労のわりには期待ハズレで、こうして書かずにはいられなくなってました。

 ちなみにクリア後、思いついて主人公「勇者」で相棒を「ダイ」にするなど、接近タイプにすれば、ある程度タイミング覚えたのもあって多少楽ではありましたが、それでもアイコン出て、見てスキル出した……のにタイムラグ的なもので当たらないこともやっぱりあって。それに個人的に主人公「僧侶」相棒「ポップ」が気に入ってて、主人公の職業の「勇者」とかはたまたま育ててたからいいものの、できればお気に入りのパーティでやりたかったのもあり。結局もやイラ。

 サービス終了決定後もストーリーを完結してくれただけマシと言えばマシかもですし、最終戦が自分的にめんどくさくなければ、普通にいい話だった、で終わったような気もしますが。それまでのシステム・攻略面含め、総合的にもやっと感が残りました。ストーリーも好きだしキャラもたしかに好きだったし、もじゃもじゃしてるももんじゃかわいい、とかキラーマシン……勇者を殺すためだけに作られた殺人機械……動きが理に叶ってて素晴らしい……などといろいろいいところもありましたが。システム・攻略面が最後まで足ひっぱったな……が個人的な感想でした、としめつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/4/4

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王

 の7巻買いました。以下ネタバレ注意。

 ジャンプ+で読んでたので内容は知ってましたが、若いクロコダイン、本編にも裏表紙にも背表紙にも中表紙にも、あと作画(漫画)家コメントにもいるぜ……とクロコダイン供給にニヤニヤ。あとはザボエラ、ザムザ、ミストバーン、シルエットバーンがチラチラ、それとちょっとレアな気がして見るの好きな、ザボエラに対して嫌そうな顔のバルトスに、魔王の手下なブラスじいちゃん、小さいヒュンケルあたりが個人的な魔王軍の見どころでした。あとはアバンとハドラーが復活、メドローアと空裂斬とアバンストラッシュとグランドクルスが完成し、ついに最終決戦、魔王ハドラーのいる魔王城への突入開始……っぽい話で今回の7巻は終わってて。

 で、3/20付の最新話29話ことジャンプ+で、次回30話のジャンプ+での配信は6/30(火)……と出てたので。本誌のVジャンプも休載かなー?と思っていたら、4/20ごろ発売の次号、Vジャンプ6月号では、普通に続きが掲載予定……らしく。買った7巻巻末の予告でも、8巻は8月予定……となってたので。ジャンプ+でのスケジュールが変わるだけで、特に想定外の何かがなければ、他は通常のスケジュールみたいですね。とりあえずメモついでにもう一回書いときます。8巻は8月の予定。

 ……終わるのかな。少なくとも10巻いくぐらいで。毎回おもしろくて続きが楽しみだし今のところちゃんと進んでるのはいいことだけど、できれば終わってほしくない気もする。できれば。ああ、でも、ひきのばして変な感じになるぐらいなら、綺麗に完結してほしい気もする……!あとできれば本編で死ぬの確定してるキャラ、どうにか生かしてほしい気も……無理だろうけど……死んでほしくないんだよ、できれば……!と感想ついでに思うまま勝手なことを言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/4/25

 Vジャンプ6月号

 買ってきました。以下がっつりとネタバレ注意。

 主にドラゴンクエスト・ダイの大冒険〜勇者アバンと獄炎の魔王〜をめあてに。ジャンプ+の連載が次回6/30になって、続きが気になってたのもありますし、あとコミックスにのってる、コミックスカバーはずした表紙と裏表紙の差分っぽいおまけ絵(単色?二色?のカラー)の、フルカラー版がのってると聞いて、あ、それは見たい!と。

 カラーは別冊の小冊子……かと勝手に思ってたらフルカラー?ページで。ミシン目がついてて切り取れるタイプなんだなーと思いつつ、本編漫画の中身に「あーバルトスーバルトスー死なないでーいや死なないと話おかしくなるしダイの仲間の剣士ヒュンケルとかが生まれないのはわかってるけど、でもいやだああー生きててほしいー!」などと勝手に泣いてました。

 わかってたけどな!勇者アバンと獄炎の魔王初登場時から知ってたけど!あーハドラーのばかー!ばかー!と、知ってたくせにとんでもなく勝手に文句。……あ、まだみんな生きてます。誰も死んでない。たぶん。こっちの知らない裏でとんでもないことが起きてない限り。誰も。

 実は書いててバルトスとヒュンケル思い出して既にちょっと涙目、と無駄に告白をしつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/5/4

 自分の中で

 ドラゴンクエストシリーズのモンスター・ももんじゃ熱がなんとなく上がってまして。あーかわいいーかわいいーもふもふしたーいと一人で勝手に盛り上がってたものの。「とはいえ、私昔ももんじゃにこっちのキャラがボコボコに殴られた?覚えがあるんだよな……まだドラクエが下手だったころ……」とちょいちょい思ってて。ドラクエが下手だったころ、慣れてないころとなるとファミコン版からスーパーファミコン版ぐらいの話かなーと勝手に思っていたのですが。

 で、ももんじゃ熱流れで、ももんじゃについて調べると。ももんじゃ系のモンスターが出てくるドラクエ本編は、4と10と11のみ。……となると、私が嫌な思い出あるの、4のももんじゃかな?……と思って戦闘の動画とか見たものの。ファミコン版のももんじゃはそもそも殴るとか蹴るとかのアニメがなく、戦闘は「敵の攻撃効果音」「ももんじゃのこうげき!」「ダメージ音&画面がゆれる」「(仲間キャラ)は10のダメージをうけた!」……ぐらい。……まあ攻撃=殴られたーと思えなくもないものの、ちょっと違う気がしたので、プレステで出たリメイク版4だったかな?と思ったら、そっちはそっちで攻撃アニメがあるものの「ももんじゃが上を向いて、口から出した水が噴水のように吹きあがった後、画面手前側に飛んできて、ダメージを受ける」と、殴られた……とはまるで思えず。ちなみに11のももんじゃはどっちかと言うと鳴き声が山猿っぽく、威嚇したりひっかいたり頭突きしてきて、ある意味一番イメージに近い気はしますが、さすがに11のころはドラクエ慣れしてて、ボコボコにされたということもなく。「……まあ、他のドラクエモンスターと記憶が混じってたのかな、いっぱいいるもんな、下手なころにレベルが足りなくて全然勝てなくて『あーもうコイツきらーい』となったモンスター……」と思っていたら。

 ドラゴンクエスト4……の仲間キャラ・トルネコがメインの、スーパーファミコンソフト、トルネコの大冒険・不思議のダンジョンの動画が出てきて。「あーこれかー!!こっちをものすごくボコったの、このももんじゃかー!」と謎が解けました。……まあ、殴られた、というか、ジャンプしてのかかと落とし……に近いガシガシキックでしたが。……トルネコの不思議のダンジョンなら自分的に納得。全っ然うまくいかなくて、ももんじゃどころか出てくるありとあらゆるモンスターにボッコボコにされた記憶。

 というのも、ファミコン版というか元祖のドラゴンクエスト4は、生まれて初めてクリアできたゲーム、ということで自分的に思い入れが強く。その外伝?ということで、スーパーファミコン版トルネコの大冒険・不思議のダンジョンもたぶん発売当時……あたりに買ったのですが。まあドラクエ4がクリアできたんだから、そんなに難しくないだろう、多少短くても、ストーリーがおもしろければいいやーなどと思ってたら、これが私にはとても難しく。……一番最初の「これをクリアできたらタイトルにもなってる、不思議のダンジョンに挑戦してもいいよ!」などと王様に言われた初心者用の「ちょっと不思議なダンジョン」で、普通に22回ぐらい負けて、普通に22回ももんじゃに叩きだされました。(ゲームオーバーになるとももんじゃに入口までせっせと運ばれ、蹴り出され、お城の兵士とかトルネコの妻が運んでくれる、あと20回負けると見かねた王様が強い武器防具くれる。……それなのに負けた。)

 この不思議のダンジョン、普通の短いRPGだろう、などと勝手に思ってたら「ダンジョン内でレベルはあがるが、外に出たらレベル1に戻ってまた1からやり直し」「自動生成?で毎回ダンジョンの形が変わる」「たくさん落ちてるアイテムもランダム、良くも悪くもランダム」「地下をめざして進むが、地下への階段の場所もランダム」「脱出できるアイテムも入手できるかほぼ運次第(20階には必ず落ちてる)」「無事に脱出しないと、持ってたアイテム全部消える」「満腹度(空腹)システムがあり、ちょいちょいパンとか食べないと満腹度が0になり、HPがどんどん減ってHP0になると飢えて倒れる」「初期はいいアイテムが出なかったらどうせアイテム持ち帰れないんだから、こだわらずさっさと倒れた方がある意味楽」「攻撃も移動も1ターン……なので、ななめ動き含めた最短最適な動きをせず、無駄な動きしてるとだいたい敵にボコボコにされ続けるし飢えるしでいいことない」「やばいワナとかモンスター15体とかが一つの部屋にいるモンスターハウスとかある」……などなど、当時の自分から見たら覚えることが多すぎ、かつ、結局レベルとかアイテムとか武器防具とかでなく、自分の知識しか貯金というか貯蓄?ができない形で。……ものすごく苦労した思い出があります。

 一応、ある程度ストーリーが進めばアイテムが一部、保管して持ち込めるようにはなりますし、試しにやった二周目かなんかだと本当、一回二回でエンディングアイテムゲットしてエンディングも見られたので、慣れの問題もあるとは思いますし、上記のシステム云々は1の話で、2とか3とか別主人公シリーズだとまた変わってたりしましたが。まあクセが強いというか、知らずにやって苦労した、本当にモンスターにボッコボコにされたのはしかたないかな……とも思います。はぐれメタルとかもあと一回で倒せる!追いつめたー!と思ったら反撃して来るしな……。しかも強くて低レベルだと普通に負ける。

 まあそれはそれとして、めちゃくちゃトルネコが蹴られたけどももんじゃは今かわいいよ、ももんじゃーももんじゃーと最終的にももんじゃかわいい、に戻りつつ、来週のジャンプこと週刊少年ジャンプ23号は5月8日、月曜日発売だ気をつけろ……!と恒例行事でしめつつ、本日はこの辺で。

※2023/5/5追記

 負けた回数12回と思ってたら22回だったのでこっそり修正しました。……10回も負けた回数サバ読んでしまった。でもももんじゃは好き。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/6/23

 ドラゴンクエストモンスターズ3

 が今年12月頭に出るみたいですね。以下ドラクエシリーズ・ドラクエモンスターズシリーズの重大ネタバレおよび、人によっては毒になりそうな発言があるので、苦手な方はご遠慮を。

 ネットでドラクエモンスターズの3出るぞーと見かけ、あ、出るんだーとPV見たら、モンスターズ3、ドラクエ4のラスボスことピサロの小さいころ?が主役と知って。まず思ったのが「そうか、顔さえよければ、人気が出て何もかもが許されて派生ゲームの主役にもなれるんだな……」でした。正直な気持ち。あと「とはいえ、基本魔物を倒す存在、仲間にする魔物よりも倒す魔物の方が多いドラクエの勇者側のキャラ……よりは、魔物側の強力な存在、後の魔物の王が、魔物たちを仲間にして強くします!の方が理にはかなってるな……」とも。派生ゲームとしては正史に続く!感は強い。理屈としては。

 個人的には、モンスターズキャラバンハートの主役ことドラクエ7のキーファよりは、むしろドラクエ4のピサロの方がまだ好感度高いぐらい……ではあるんですが。とはいえドラクエ4で「勇者が育った村の住人を、隠れていた勇者以外、皆殺しにした」キャラに「実はこんなかわいそうな過去が……」的に掘り下げられても……それも元祖のファミコン版発売から30年以上たって……というのも正直な気持ちです。ピサロ、見た目も嫌いではないし、キャラ単体としては強いし使えるし、と嫌いではないんですが。人生初クリアで思い入れのある主人公ことドラクエ4の勇者の視点というか気持ちから考えると、それは決して好きになれないというか、勇者に好きになれとは言える気がしなくて。

 で、その好き嫌いに関しては、私というかプレイヤーそれぞれの自由で別にいいと思うし、そんなに嫌なら買わなければいい、で終わると思うんですが。ただ、公式が「ドラクエ」のタイトル使って出すとなると、絶対「ピサロは何も悪くない、公式も言ってる!」などと盾(この場合は『ほこ』か……?)にして暴走するピサロファンとか出てきそうで、それは正直嫌だなーと思います。いや、何も悪くないってことはないぞ、あいつ……と。

 公式派生というか公式スピンオフなんかが出て、派生ファンの間だけで「すごく好き、もうこれ正史でいいよねー」「ねー」などとなるのは全然いいんですが、原作ファンだけの場に派生限定の設定を「派生ではこうだった」的な説明もなく言ってきたり、押しつけてくるタイプをジョジョとかでちょいちょい見かけて、とても嫌だったので。あーこれ、絶対そういうの出るなー嫌だなーと思ってしまいました。

 ……書いてて気づいたけど、これ、公式から火種投げ込まれてるのが嫌なんだな、自分。悪い意味の。聖なる火種ならぬ邪悪な火種。暴走するファンが悪いだけで、公式は悪くない……とはいえ、ファンがざわつくぐらいのことは把握したうえで企画立ててゲーム出すんだろうし。うん、つまり公式が悪い……!

 ちなみに私がプレイしたドラゴンクエストモンスターズシリーズの感想は、1のテリーは「ストーリークリアまで20時間程度とちょっと短いけどまあ面白かった」で、2のイルルカ(先にプレイしたのはルカで後にPS版1・2でイルプレイ)は「面白いけど、ストーリークリアまで10時間いかない程度と1より短いし、使える特技も仲間にできる魔物の数も減ってる……」で、次に出たキャラバンハートは「うーん、おもしろいところもあるけど、使える特技はすごく少ないし食料とか仲間とか制限が多くて、だいぶストレスがたまるな……」と、1からチマチマした不満はあったけど、ぶっちゃけ1が一番マシだった、その後も自分の不満部分が解消されてないどころか悪化してたので、キャラバンハートの後は買ってない……というのが正直なところなので、よほどじゃないと買うことはないとは思いますが。

 そして仮に、このドラクエモンスターズの3にどれだけ気合入ってどれだけ出来がよかったところで、ドラクエ4本編でピサロが主人公の村を村人ごと滅ぼしたことにも、ラスボスになることにも、何もかわりはないですし。それはちょっと……と嫌がる人がいることも、この手の意見も承知の上だろうから、よし、やはり公式が悪い!もー火種投げやがってーモヤモヤしたぞこのヤロー!などと素直に文句言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/6/26

 以下

 ドラクエシリーズの重大ネタバレおよび、人によっては毒になりそうな発言があるので、苦手な方はご遠慮を。

 前回の日記でドラクエ4のラスボスことピサロの話をしてましたが。その後、全然別のことでドラクエウォークとピサロで検索してたら、過去にあったドラクエウォークのイベント画像か何かで「ピサロに話しかけると一日一枚『ふくびきけん』がもらえるぞ!」などと出てきて、一人吹いてました。

 ……何をやっとんだラスボス魔王。魔王なら勇者の目の前で、一日一枚のふくびきけんを音を立てて引きさけ、魔王なら。まあ、それをされたらされたで「ま、魔王のくせに器が小さい!魔王なら弱き民から奪い取ったふくびきけん2000枚ぐらいで勇者の頬をひっぱたくとかしろ!」などとなりそうな気はするけど。……私は魔王を何だと思ってるんだろう、と自分でも思い始めたので、ここでこの話は打ち切ります。魔王とは……。

 しかし、ドラクエ本編もそうだし、モンスターズもそうですが、仮に最新作やって面白かったから、前作もやりたい、シリーズさかのぼりたい!って人がいても、今だとスマホ版……ぐらい?SWITCHで配信とかあればそういう人の受け皿になるのかな……モンスターズ1ことテリーの3DS版も見たら、発売もう10年前なんだよな……などと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/8/27

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王

 8巻買いました。発売日に。ネタバレ感想注意。

 今はだいたいジャンププラスで読んでるので、新しい感想とかはあまりないですが。コミックスの表紙の黒かっこいいなーとか、おおう、小さいヒュンケルかわいいなーとか、アバンはもうさっさとフローラ様と結婚しとけ、原作とつながらないけど籍入れとけ、強めに!とか。

 あと、ドラクエの1から3にしか出てないようなデザインのモンスターが戦ってるのちょっと嬉しいなー、敵だけど、それでも活躍シーンがあるのなんか嬉しい、とか、ドリファン強くてかっこいい、ステキーとか、バルトスーヒュンケルーうああああとか、ガンガディアー敵だけど、マトリフが勝ってよかったけど、ちょっと仲間になってほしいぐらいだったよ……などと一冊で情緒が忙しかったです。

 あ、ちなみに一方的に嘆いてますが、バルトスはまだ戦ってもいません。あとロカが毎回いいヤツすぎて既につらい。原作とつながらなくてもいいからどうにかならないか。ならないだろうけど。あがが。

 それと、勇者アバン9巻は来年1月発売予定だそうですーと既にそわそわしつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/9/13

 ドラゴンクエスト4

 やってます。ファミコン版の。ファミコン互換機で。

 今五章でバルザック倒して、りゅうのかみさまに会うためにてんくうのぶきぼうぐ集めてるところです。ファミコン版はリメイク版に比べると仲間や町の人達のセリフが少ないので、わりとサクサク進むな……敵は強いからそこらへんは気を付けてるけど……。リメイク版も好きですし、二次創作な小説など、自分の中のセリフ・性格のイメージはリメイク版を基準にしてますが、ファミコン版はファミコン版で改めてやるといろいろ楽しいです。

 発売日に買って、あと二次創作するために何度かリプレイしたリメイク版はそうでもないですが、ファミコン版は前にプレイしたのがいつだったか覚えてないぐらい前で、クリアはしたけどだいたいのテキストの意味わかってなかったしな……と思い出しぼやきをしつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/9/20

 ファミコン版ドラゴンクエスト4

 クリアしました。以下がっつりネタバレかつ長文、あとラストに今回使ったファミコン互換機メーカーへの恨みつらみ注意。

 ファミコン版ドラゴンクエスト4クリア時、勇者のレベルは40くらいでプレイ時間は約20〜30時間ぐらい。……ファミコン版はプレイ時間が少なくともこっちには見えないので、1プレイ2時間前後で、一日2回やったり、やらない日もあったので、たぶんそれぐらいです。たぶん。

 ファミコン版のドラクエ(1〜4)というと、途中で次どこに行くかの情報がなくなってしまい、結局攻略本片手に進んでた……ことが、3まで実際にあったので。4もまだそんなイメージがあったのですが、今回リプレイしたら、そうでもなかったです。ストーリーが章形式で、最後の章にあたる五章で、空飛ぶ乗り物を手に入れたあと……だけは「世界のどこかにあるらしい」程度で具体的な情報がない感じですが、それ以外は次どこに行くか、がしっかりわかるようになってた印象。

 ただ今回リプレイして、ここわかりにくかったかも、情報なかったような……と思ったところもいくつかあって。それが行かなくてもいいと言えばいいけど……な「小さなメダル王の島」の場所、あと場所の情報はあったけど、その情報を初めて聞けるときには敵が強くて勇者パーティのレベルがだいぶ足りず、後まわしにせざるを得ず、さらに他にやらなればいけないこともあるため、プレイ経験や攻略本なかったら、レベルが上がって行ける強さになったころには忘れてそう……だったけど絶対行く必要があったのが、魔物たちの城「デスパレス」。それとクリアには関係ないけど、最強の武器と便利アイテムがゲットできる……と、いわばおまけ要素なので「世界のどこかにはある」程度で具体的な情報としてはなかった……気がするのが「海辺の村」と、その「海辺の村」で得られるアイテムが奥に進むのに絶対必要な「滝の流れる洞窟」でした。

 小さなメダル王の島は「最後のカギ」があればミントス東のほこらから旅の扉でいけるので、「宝の地図」と併用すれば「ああ、この島は地図のここにあるんだ」と気づいて、船でこれるかもですが。既に大人で当時から所持してるファミコン版の攻略本上下巻使ってても、デスパレスに関しては今回のリプレイで「えーと、これ情報聞いてたっけ、あーどっかで私……聞いたような……」などと考えてしまった。

 あと、次にどこに行けばいいかわかる、と言っても、その情報のためには町や城で、その直前に手に入れた鍵で初めて行ける場所に行く必要があり。ただ、その鍵で初めて行ける場所というのが、そこのみならず、他にも複数あるので……そこらへんでかつての自分も次どこに行くか、を見失い「次どこに行くかわからないイメージ」がついた可能性があるな……と思ってました、リプレイして。一章から四章の主人公たちが五章で仲間になるので、仲間になったら一緒に一〜四章の舞台を再訪問したい、とは自然に思ったんですが。五章で船を手に入れて、だいぶ自由に行けるようになる世界が、まあ結構広いので。その行きたい一〜四章の舞台すらちょいちょい世界のどこにあったかわからなくなってしまってた。五章半ばまで宝の地図こと世界地図がないから余計に。

 で、そもそも何故今になってファミコン版のドラゴンクエスト4をプレイしたかと言いますと。2009年のここの日記でも言ってたのですが、ラスボスのデスピサロ戦で、こっちが勝ってデスピサロが消える直前に「ロ、ロザリー」と言うのか……を確めたかったからなんです。……当時見た気がする……けど、リメイクやプレイ動画を見ても、どこでも「ロ、ロザリー」と言ってないぞ……?と。で、今回、2009年から14年越しぐらいにリプレイした結論。言いませんでした。

 一回目言わず、それで自分が思いつく限りの条件……レベルを上げたり、今回行ってないけどたぶん昔は行ってた場所をひととおり再訪問してみたり、一度デスピサロ相手に全滅して再挑戦してみたり……などなど、思いつく限り、「ロ、ロザリー」と見た気がするぼうけんのしょこと、既に消えたかつてのデータに近づけるように試してみたんですが……結局最後の言葉は「わたしのからだがくずれてゆく……。」「うぐおおお……!」「ぐふっ!」で、「ロ、ロザリー」とは言ってもらえず。

 言わないなー、でも少なくともどこかでは見た気がするんだよな……なんでそんな勘違いしたんだろう?と思ってたら、1998年発売のゲームボーイ(カラー対応)版のドラゴンクエストモンスターズ、テリーのワンダーランド、でドラクエ歴代ラスボスと戦えるおまけ要素があって。そこでデスピサロが「ロ ロザリー」と言ってたので……たぶんですが、そのせいかなと。

 私の記憶違いという残念な結果とはいえ、何にせよ2009年からもやもやと気になってたことが確められて、すっきりしました。……その手の確認には素人な私の、ざっくり確認だったので、今後どこかの誰かが「ロ ロザリー」と言ってた!などと解明してくれる可能性もないことはないですが。とりあえず今回、私はできる限りの手を尽くしても見ることができなかったので、よし、ならしかたない!と気が済みました。よかった。

 ……あ、あとデスピサロ、確認のためとは言え手を変え品を変え何度もぶっ倒してごめん。ただ久しぶりにファミコン版のデスピサロ戦だったけど、演出すっごい怖かった。リメイクなんかでデスピサロ戦の演出、何回も見て知ってても、一定のダメージ与えると「(デスピサロの)腕がちぎれ飛んだ!」などと腕パーツグラが、ざぁ……っな音と共に粉々に消え去って、そのしばらく後、不気味な音と共に、じわじわと新しく、飛んだ腕より太い腕生えてくるとことか怖かった。そりゃ軽くトラウマになるわこれ。通常画面はファミコンのドット絵だからあふれる死体でもそこまで怖さはないけど、戦闘画面は鳥山絵再現アニメ絵っぽいのもあって、ここだけかなりのグロホラー感あった。

 あと、今回リプレイして。他にも気になってたことや、謎が解けたりしたことがあったので。ほぼ自分のためだけですが、報告ついでに書いておきます。

 過去に当サイトで書いたような気もするのですが、とにかく自分の幼いころのイメージで、「弱ってる」=「緑」な色のイメージがありまして。……ドラクエのせいかな?でも最近のドラクエだと、弱ってると、通常時は画面の白い部分がオレンジになって、仲間が死ぬと赤になるから……なんで緑なんだろう、毒になると緑になるから、それで弱体化って感じで、イメージがつながったのかな……?などと思ったことがあったんですが。……今回、ファミコン版ドラゴンクエスト4をプレイして謎が解けました。ファミコン版ドラゴンクエスト4、HPが低くなると白い部分がオレンジ……ではなく、緑になる仕様で。……それでか!とわりと序盤で、自分でも忘れかけてた謎が解けました。ファミコン版ドラゴンクエスト3やスーパーファミコン版5は今回やってないのでそれは色的にどうなのかわかりませんが。わりとまんま、これのせいだった、「弱ってる」=「緑」イメージ。

 それと、「カジノのコインをある数で買うと、たった4Gで大量のコインが買える」などとだけ、プレイ当時、同級生の男子に聞いて。しかしその男子「言ってるゲームのお得情報の存在自体は間違ってないけど、詳細を覚えてないから再現できず、役に立たない」ということが何度もある相手だったので。……結局当時は何もできないまま疑惑だけ残して終わってたんですが。今回はネット検索もあるぜ!とのことで確認して試したころ、無事にできました。証拠写真。テレビをスマホで写したので少々ゆがんでますが。文字は読めます。

カジノ

 ……何年越しかわからないけど、できたー!とちょっと感動しました。ちなみにファミコン版でしかできない、当時のバグというか仕様らしくて。二章・三章・五章でカジノのコインが購入でき、それぞれの章で1枚10G、1枚200G、1枚20Gと値段が違い。これは三章なので40Gです。ちなみにその後くわしく調べたら、三章だともっと安くいっぱい買える枚数もあるようですが、とにかくリプレイで、できてよかった……!

 ……で、せっかくなのでシステム的にコインが引きつげる五章で、この大量のコインを使って仲間全部に、できるだけいい装備そろえて「これでバランス大崩壊、おれtueeeee!」とかできるかなーとちょっと思ってたんですが。……そのコインでそろえられる装備というのが「すばやさが倍になる」「物理防御力が高い」「攻撃力がほんのちょっとだけ高い」だったので。正直そんなにバランス大崩壊!と言うほど楽じゃなかったです。まあ……ちょっとは楽……かも?程度。敵が通常攻撃使ってくる分には楽になったかもだけど、魔法攻撃とか息攻撃されると普通に死にかけるレベル。……正直ちょっと無双したかった。ちょっと。

 あと、リメイク後のイメージだと主人公たちと出会う前に「裏切りの洞窟」に「友達と二人で行った」っぽいホフマン。で、少なくともPSリメイク版だと、洞窟に行った後に行方不明になってたその友達と、追加された移民の町システム関連で再会、和解できたらしく。よかったねーと思ってたのですが、これ、ファミコン版での主人公たちと出会った頃のホフマンのセリフ。

ホフマン

 ……もう一人いた!?ちなみに行った「裏切りの洞窟」は基本3人以上でないと先に進めないようになってるので、たぶんファミコン版の方が正しいとは思います、設定的には。たぶんリメイクで変わったんだと思うけど。リメイクの細かいセリフまで覚えてないからどうなのかはわかりませんが。というか、逆にリメイクでも友達が二人いたなら二人とも救ってやってくれ……とちらっと思った。そしてセリフ流れで調べたら、移民の町システムの変更のせいでホフマンの友達、生きてて和解できたのPSリメイクだけだったらしい。ホ、ホフマンの友達……!

 それとファミコン版初プレイ時は小学生の低学年、さらにクリアまで少なくとも半年、下手したら一年以上かかってたこともあり。やっと初エンディングを見られたころには、五章OPで10分ぐらいで滅んだ勇者の生まれ育った山奥の村も、勇者の身がわりになって死んだ幼なじみのエルフのシンシアのことも、わりとすっかり忘れてて。エンディング見て最後に山奥の村に戻った勇者やよみがえったシンシアを見ても「ここどこ?ん?誰このエルフ?の子?……はっ!勇者のお母さん?(ちがう)」などとなってたのですが。

 今回はフルプレイ二週間ぐらいなのもあり、さすがにそこらへんの設定はきっちり把握してるので「五章ラスト、因縁の敵でもあるデスピサロを倒し、まず二章主人公アリーナ姫の故郷の、サントハイム城へみんなで気球で行く」→「二章ラストで消えてしまった城の住人たちが戻ってきてて、静かで荒れ果てていた城は、すっかりもとどおり」……からの「他の仲間全員を気球で故郷へ送った後、勇者は最後に自分の故郷、山奥の村に戻る」→「山奥の村は五章はじめにデスピサロに襲撃されて滅んだあの時のまま、かつて自宅や宿だった建物は崩れ、床も壁も半分も残っておらず焦げあとにまみれ、土や草も毒の水たまりに浸食され、血のつながりのなくとも育ててくれた両親、幼なじみのシンシア、剣や魔法の先生、親しげな村の人達は、誰一人として見あたらない」から「勇者はまず、かつて暮らしていた自分の家に近づき、見る」に、既に前が見えないぐらい無駄に泣いてました。

 ああ、そうだよね、五章で勇者たちが訪れたときには、魔物だらけで人間が誰もいなくて荒れ果てて、アリーナ達から聞かなければ勇者からしたらもともと人が住んでた……なんて思えないようなアリーナの城が、デスピサロを倒した途端に、にぎやかで美しい、元のお城の姿に戻ってたんだから、自分の村だって、そうなんじゃないか……ってちょっと思うよね。殺されないように隠し部屋に隠されて、動けない、見えないまま戦いの音とデスピサロの声だけで戦いが終わったことを知って、一人で部屋から出てきたら村が変わり果ててたから、余計にそう思っても仕方ないよね。17歳の誕生日当日?にいきなり村が襲われて途中で「私たちは本当の両親じゃない」って聞かされてても、17年近く両親と暮らしてきた自分の家、まず見るよね……!などと。……うっかり設定を把握してしまったばかりに勇者に感情移入してしまって、涙腺が大変なことに。結末も知ってるのに。あがが。

 ……初クリア時の勇者の設定全忘れもどうかとは思いますが、設定の把握もそれはそれで危険だな……と思ってました、正直。

 最後に、今回リプレイのために使ったファミコン互換機。ゲオ専売っぽい、ライソンの「レトロゲームコンピューターKTFC−005W−G」約2200円……だったのですが、個人的には絶対におすすめしません。

 というのも、到着初日、動作確認しようと思って、清掃済のドラゴンクエスト4のファミコンソフトを何度もさしこんでも、一切ゲームが起動せず。……これ、他のソフトは起動するの?と他に5つのファミコンソフトで確認しても同様で起動しなかったため、初期不良を疑い、ソフトのメーカーとの相性もあるかも、とソフト名、内蔵ゲームは普通にプレイできることを書いて、交換か返金は可能か、メーカーサポートに問い合わせたところ。

「ソフト名書かれてもいちいち動作確認してないから知らん。説明書に書いただろ。内蔵ゲームプレイできるならほぼこっちの故障じゃない。ソフト掃除したら起動したって話聞くよ、ソフト掃除したら?」(意訳・謝罪なし)

 ……との返事が来たからです。

 で、ならどうやって今回ドラゴンクエスト4をクリアまでプレイしたかと言うと、電源ガチャです。

 ソフトはそもそもこれ以上清掃のしようがなかったので、その後一切手は加えず。途中ネットレビューで見かけた、同メーカーの型番違いのファミコン互換機のレビューを参考に、ソフトをさしこんで電源ガチャしたら15回目ぐらいで起動して。そしてその後も毎回プレイするたび、起動に電源ガチャが必要で、一度たりとも一発起動はしませんでした。……8月頭に発売した新品を買って、家について一月もたってないのに、まるで販売から8年以上たった壊れかけの中古みたいなレベルの操作が毎回必須。

 また、起動すれば一度もフリーズなどはなくセーブロードも正常で。クリアまでプレイした限り、ゲーム内容、グラフィック、音などに問題は一度も見られなかったこと、そして同じものを購入してドラクエ4プレイしたらしい複数の人の発言見てると、少なくとも購入直後は一発起動が普通のようなので。正直ソフトのせいではなくメーカー側の責任、互換機本体の初期不良の可能性が高い、と思っています。断言はできませんが。

 にもかかわらず「到着初日からできると書かれていたゲームのプレイができないのに、一度も確認もせずおまえのせいだ、とほぼ断言され、到着から7日たってないのに手もとには修理も返金も望めない、使えないゲーム機だけが残される」と、私にはサポート、メーカーの感じがとても悪く思えたので。他の人に同じような気持ちになってほしくはない、被害を広げたくないので、微力ながらライソンの「レトロゲームコンピューターKTFC−005W−G」、私は絶対におすすめしません、と書いておきます。

 どうしてもプレイしたい内蔵ゲームがあるなど、内蔵ゲームだけがめあて、手間はかかるけどドラゴンクエスト4がプレイできる可能性があるならかまわない、あるいは本体の見た目がすごい好みだから中身はどうでもいいとか、初日に故障してたのに受け付けてもらえなくてもかまわない、金をドブに捨ててやりたいんだ!と言うなら無理に止めませんが。別に。

 久しぶりのファミコン版ドラゴンクエスト4は本当に楽しかったけど、該当の互換機メーカーは二度とかかわりたくないと思うほど大嫌いになりました、と今回最初の宣言通りに恨みつらみを言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/9/22

 ファミコン版ドラゴンクエスト4

 のリプレイ時、言おうと思ってたんですが、前回言いそこねてたことがいくつかあったので、もう一回ドラゴンクエスト4語り。以下がっつりネタバレかつ長文注意。……忘れないようにまとめて書いてたら長くなった。

 ファミコン版ドラゴンクエスト4、過去にちらっとネタにしたこともあったんですが。「ぼうけんのしょをつくる」で勇者の名前を入力。始めた途端『一章 王宮の戦士たち』と、すぐに画面に出て。「ここはバトランド〜」などとナレーションはあるものの、本当にすぐプレイヤーキャラとして出てくるのが、ひげのおじさん戦士ことライアンでちょっと笑いました。いや、知ってたけど。

 本当にこれ、主人公は君、世界を救う勇者だ!ぐらいの情報しか知らずに初めてやったプレイヤーは「え、今私、名前入れて性別も『女』にしたけど?主人公、勇者ってパッケージにも出てるあの女の子だよね?このヒゲの男の人は誰?そして私の勇者はどこ?」とかになるな……と改めて思ってました。……たぶん今でもドラクエ知らなくてこのファミコン版4から入ったらそう思って軽く混乱する気がする。そのせいかリメイクからは「序章」と、勇者の短い話が入ったけど。

 それと、グラフィックの話。久しぶりなのでしばらく「おお、ファミコンのドット絵だ……」などと慣れませんでしたが、そのうち慣れました。そしてリメイクに比べるとなんだか世界が広く感じた。敵遭遇率の高さもあるかもだけど。あと「基本、勇者や仲間、町の人達など、通常時に動くキャラドット絵は、白ともう一色のみ」とふわっと思ってましたが、そこそこ大画面のテレビで見てたら、だいたいですが「白+二色」の三色でした、メインキャラの色。

 一章の主人公ライアンなら白とピンクの鎧と、ヒゲとかの紫色(ピンクより)。そして一章で仲間になるホイミスライムのホイミンも、戦闘で見るホイミスライムと同じ、がっつり青い頭……のイメージでしたが、ファミコンだとホイミンの頭、ライアンのヒゲと同じ紫色っぽかったです。最初見たとき「ん?ピンク?ホイミン、ピンク?」とちょっとびっくりした。そして最初はとまどってましたが、そのうち「あ、でもホイミンの頭、ライアンのヒゲとおそろいかー仲良しー特別感ー」などと勝手にニヤニヤして受け入れてました。リメイクとかだと普通に青。

 あと、基本そんな感じで色の数が限られているので、画面上の仲間キャラ、だいたいが肌の色が白で表現されてるんですが。白髪や白いヒゲが特徴のキャラは、そこに白を使うため、そうもいかないみたいで。結果、たぶん仲間キャラの最年長、氷のおじいちゃん魔法使いこと髪と髭が白いブライだけ、肌がオレンジでちょっと笑ってました。い、色数の限界のせいで、ブライだけ気持ち人間っぽい配色になってる……!と。

 それとグラフィック流れで思い出しましたが、ファミコン版ドラゴンクエスト4、おばさんとか老婆のグラフィック、もしかしてないのかなーと気づきました。五章主人公こと勇者の育ての母、リメイクだとおばあさん、って感じなんですが、ファミコン版だと若い女性っぽいのもあって、あれ?と思って。……そういや今回、ファミコン版4で「おばさん」とか「おばあさん」見た覚えがない気がする。おじいさんとかおじさん(大臣に多い)はいますが。たぶん容量の問題もあるので、だから悪い!などとは思いませんが、5だとSFC版でも「おばさん」とか「おばあさん」がいた気がするので、あー4のときはまだだったのかな?と。ふわっと。

 それからブライ流れでもありますが、ファミコン版だと「仲間と話す」機能がなく、仲間キャラでもセリフが少ないので。特に二章入った時に「これ、リメイクだと全然イメージ変わるな」……と思ってました。

 たとえばブライ、ファミコン版だと城を抜け出したアリーナに対して「このじいもおともいたしますぞ」とか、武道大会に出場するアリーナに「ごぶうんをいのっております!」とか、人が消えたサントハイム城で「これはいったいどうしたことだ!」とか、五章で勇者たちに「こころあるかたとみこんでおたのみもうす!」……と、ざっくり思い出しただけなので多少違うかもですが、それぐらいしかセリフがなく。まあ全体に『上品なおじいちゃん魔法使い』ぐらいのキャライメージだったのですが。

 リメイクだと『ぐちぐちぶちぶち口うるさく、一秒でも早く城に戻りたいブライ』で。……公式のドラクエ4コマ劇場も読んでいて好きだったので、そっちによせたかな、とリメイク版ブライも嫌いではないのですが。今回リプレイして、ファミコン版好きな人から見たらリメイク版のブライのイメージが違うー!となってもしかたないな……と改めて思ってました。

 それにファミコン版だと、二章でのアリーナのセリフはたぶんないので。個人的には「アリーナが城から脱出」→「クリフトとブライがついてくる」には「おお、一章での経験からアリーナ一人だと戦闘厳しいと思ってたから、僧侶と魔法使いのクリフトとブライがついてきてくれるの嬉しいなー」などとプレイヤーとしては喜んでたものの。リメイクだと「ついてきちゃったの?一人で気楽に旅したかったのに」ぐらいの、わりと迷惑がってるアリーナ姫のセリフがあり。「話す」機能でキャラ単体でもそうだし、キャラ同士の関係性まで変わるな……と思ってました。繰り返しますがリメイクはリメイクで嫌いではないですが、セリフが増えることで本当にだいぶイメージが変わってるな、と実感して。これは元祖派とリメイク派と、派閥が分かれてもしかたないなと。

 で、難易度というかシステムとかエンカウントの話。二次創作のためにリメイクを何周かプレイしたこともあってか、私はだいたいの流れ、三章ぐらいまではほぼフルで覚えてて。さらに大人でドラクエ慣れしてて、攻略本もあればそこまで難しくないだろうし、全滅もしないだろーなどと思って、今回ファミコン版リプレイしたんですが。

 ファミコン版ではまだシステム的に、武器防具を店で見ただけでは誰が装備できるかとか、攻撃力などの差がわからないのもあって、攻略本をフル活用。基本その時点での最強装備をそろえるのを目標に、ゴールドと経験値を稼ぎ、ほとんどそろえるまでは遠出せず。危なくなったら町に戻れるキメラの翼を常備する……など、脱出に気をつけていれば、そんなピンチになることもない……と思っていたのに、二章三章四章でそれぞれ全滅しかけました。

 一章ライアンのときは問題なく無事だったのですが。全体に敵遭遇率ことエンカウント率が高いことと、二章など味方がいて3人パーティになると、敵もパーティプレイというか、序盤から一度に出てくる数が多く。二章では「ゴールドとか経験値が欲しくて、さえずりの塔にレベル11ぐらい&その時点での最強装備で行き、一階をウロウロしてたら人喰いサーベル4体相手に痛恨の一撃(ランダムな大ダメージ攻撃)されて、クリフトとブライが死ぬ」……と、あわてて塔から出て、キメラの翼で逃げましたが、なかったらたぶん全滅。

 次が三章のトルネコ。三章、基本はトルネコ一人なんですが、大きな町のエンドールまで行くと、そこで助っ人仲間のスコットとロレンスを雇えるようになり。一度は3人パーティを組んでた……んですが、三章は基本はトルネコ一人のためか、ダンジョンなどに行かなければ敵の数も1、2体とそんなに多くないし、装備もその時点で最強、物理攻撃ではトルネコがほとんどダメージを受けなかった……ため。最初に雇った日数が終わってからは、んー無理にまた雇う必要もないかーとお金をケチって、一人でエンドールまわりをウロウロしていたら、物理攻撃をかわしたり分裂する敵モンスター、メラゴースト2体と遭遇。

 トルネコの攻撃をぴょいんとかわしたうえ、ぴょいんと分裂しまくったメラゴースト、最終的に6体ぐらいに増え、さらにトルネコ、相手の物理攻撃ではダメージを受けないものの、魔法のメラではダメージを受けるため……「メラゴーストはメラを唱えた!」の繰り返しでHP110からHP11ぐらいまでに死にかけて。なんとか倒し切ってエンドールの自宅に駆け込み回復したものの、いやあああ焼き殺される!鉄のまえかけが熱されて焼きトルネコにされるう!などと心で悲鳴をあげてました。……うん、鉄の防具つけてたら熱いとか燃えるとか、別にそんなシステムではないけど。なんか。

 そして四章でのマーニャとミネアの姉妹では「レベル4ぐらいで入れるには入れるけど、クリアするころにはレベル7とか8になってるコーミズ西の洞窟一階で、ミネアが死んでマーニャ一人でギリギリ脱出、キメラの翼で生きのびた」とか「到達レベル13のアッテムト鉱山、レベルは11だが現在の最強装備だし脱出呪文のリレミトもあるし一階なら大丈夫だろう、とゴールドと経験値目当てに入ったらほとんど「まごまごしている(ダメージ0)」だけの「さまよう魂」に何度も遭遇、ザコだと思って「いや、こんなとこさまよってないで成仏しろ」などと名前にツッコミ入れるぐらいに油断してたら一度に二体も自爆され大ダメージ、ミネアと助っ人のオーリンが死んでマーニャだけで逃げだす」……などと、装備は万全なのに全滅しかけ。

 五章では「特にHPも危なくないし、経験値稼ぎに戦っとくかー」とデスパレスの宝箱、宝箱モンスターのミミックと知ってて開けたら即死呪文のザラキでライアン・勇者・トルネコの3人がやられ、残った一人、マーニャのメラミでなんとか全滅回避……など、理屈的にはほぼ完璧だったはずの、いい年した大人プレイヤーなのに、がっつり何度も全滅の憂き目に遭いました。ファミコンのドラクエ怖い。

 そして全滅ついでに言うなら四章のキングレオ戦、イベントで全滅する、一度勝っても再戦闘に突入して全滅回避できない……と知っていたので、今回さくっとすぐに負けたのは負けたんですが。その手の強制、いわゆるイベント全滅にもかかわらず、しっかり持ち金ことゴールドが半分になってたことに気づいて、な、なんだって!?となってました。キングレオ金返せ。

 あとはざっくりしたツッコミ感想ですが、三章トルネコが武器屋の店番してるとき、お客さんにわりと何度も「私はこれを装備できないが、それでも売ってくれるかね?」などと言われるんですが、そのセリフがランダム発生でグラフィックと連動してないのか「ホビット(おじさん?)なのにこんぼうが装備できないだと……じゃあなんでその姿……?」とか「戦士なのに銅の剣が装備できない!?おまえそのグラフィックで持ってる剣は何なんだ!?」とちょいちょいツッコミ入れたくなったり。

 それと全般にエンカウント率が高いのもあって、五章で故郷の山奥の村が滅ぼされ、失意のまま五章主人公こと勇者一人、村からフィールドマップに出て南をめざしたら、ザコモンスターのみみとびネズミ2体に襲われ殺されかけ、村で見つけたやくそうでギリギリいきのびたものの、泣きっ面にハチ感、レベル1勇者の弱さをものすごく実感したりしてました。

 その勇者の能力値、仲間を増やしても最初はものすごく低く、これはどうにかなるのか……?本当に勇者なのか……?などと不安でしたが、だんだんレベルが上がるとともに、誰よりも強くなる勇者に「本当に勇者なんだ……強くなったね……」となんとなく感動。

 さらにレベル30ぐらいでモシャスを覚えたことにさえ「シンシア……モシャスが使えるってことは、たぶん五章開始の時点で、勇者レベル30ぐらいの強さはあったんだろうな……。エルフだから勇者ほどではない、魔法使い範囲にしても、襲撃してきたザコモンスターなら全部倒せるぐらい、そうでなくても一人だけなら逃げのびるぐらいの力、強さはあったんだろうに、みみとびネズミ2体に殺されるぐらい、まだ何の魔法も使えない弱さの勇者にモシャスで化けて、弱くなったうえで敵の前に出て身がわりになったんだよな……いずれ勇者が世界を救うほど強くなると知ってて……信じて……」とそれはそれで、山奥の村とシンシアのことを考えて悲しくなってました。結末知ってるのに。設定が危険。公式の。

 あ、あと前回言ってたプレイ時間ですが。基本リメイク含めたプレイ記憶と攻略本、あと攻略本にない情報はネット検索ありきで、無駄な動きはあんまりしてないので、攻略情報なしでプレイしたら、もっとかかると思います。

 それに今回、私はなるべく順番通り、と次の町など、次の目標の情報を聞いてからそこへ行くようにしてましたが、船を手に入れた時点で、ほぼすべての町とか城に行けるようになり、本来なら事前に聞く情報……がなくてもイベントを進められたりするので、そのあたりでもプレイ時間は前後するかと。

 ただ個人的には、船を手に入れてすぐにほぼすべての町や城に行けるようになると、自分の中の『次行く場所』の選択肢が増えすぎてしまい、ちょっと目標を見失いそう……とも思って。で、5や6では船を手に入れても、すぐにはいけない場所ができてたりしたので、これってそのせい、4までのそのあたりを改良したのかなーなどと、リプレイして改めてちらっと思ってました……などと好き放題ファミコン版リプレイ感想を言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/9/24

 続けてで

 申し訳ないですが、ファミコン版ドラゴンクエスト4リプレイ語り。全部書いた……と思ってたら思い出してしまったので、流れついでに。たぶん今回で最後、たぶん!

 というわけで3度目の、ファミコン版ドラゴンクエスト4語り。がっつりネタバレかつ長文注意。今回のリプレイの思い出とツッコミっぽい、言ってしまえばどうでもいいプレイ感想です。でも書く。

 ファミコン版ドラゴンクエスト4、一章。一章のラスボスこと「ピサロのてさき・おおめだま」戦。

 初プレイ時はたぶん大半の人がここで初めて見る、目玉の頭に、体と触角が生えたような、たとえるなら丸ゴツイ目玉のおやじみたいなモンスター「おおめだま」。この「おおめだま」にダメージを与えていくと「おおめだまの顔色が変わった!」で「おおめだま」の白目の部分が赤くなり。大ダメージ攻撃こと「痛恨の一撃」を連発されてホイミンやライアン、あるいは両方が死ぬ、のが様式美レベルのプレイあるあるなんですが。

 今回知ってて装備・レベルも回復も万全にしたせいか、顔色が変わる前に倒してしまい、それはそれでちょっともったいない気がしました。なんとなく。

 あと言っても仕方ないこととはいえ「イムルで起きた子どもたちの行方不明事件の調査・解決を王からまかされるバトランドの王宮戦士たち」という設定なのも、一章だから単独の方が操作を覚えやすい……というのもあるんでしょうけど、今回「王宮戦士たち、協力して2〜4名で動いてたら、もっと早く行方不明事件が解決したのでは……?少なくともそうしたらもっと役に立った王宮戦士や、奪われなかった命があったのでは……」とすごく思ってました。

 バトランドとイムルをつなぐ洞窟でいつまでもさまよってる、もはや方向音痴という言葉ですませていいのかもわからない、一章主人公ライアンの同僚の王宮戦士とか(そしてライアンが出口まで連れてこうかと言うと自力で行く!と断る。意地っぱり)。一章ラスボス戦手前で情報をくれたうえでライアンに子供たちの救出をたくして死んだ、ライアンの友達らしい王宮戦士とか。……グループ組め、お互い協力しようぜ頼むから。人の命がかかっとる。金田一少年や名探偵コナンの主人公に「外出するなー!旅行に行くなー!おまえらが行くと事件が起こるんだー!」と言うぐらい、言っても仕方ないとわかってるけど。

 そして二章、アリーナ編クライマックスことラスボス戦にあたる「ベロリンマン」戦。

 このベロリンマン「ターン最初に4体に分身し、こちらから攻撃できるのはベロリンマンA・B・C・Dのどれかになる」→「当たればダメージ、はずれると『ベロリンマンAはまぼろしだった!』などとメッセージが出てはずれベロリンマンが消えて、当たりの位置にいたベロリンマンが『べー』と舌を出す」形で。……それはしっかり覚えてたので「うーん、ベロリンマン戦かー。レベルと装備、回復はたぶん大丈夫なレベルだと思うけど……これって正解ベロリンマンの順番とかって決まってたっけ?運が悪いと、いつまでも勝てなかったりする?」と戦う前に思いながら、ベロリンマン戦にのぞんだところ。

 二発で勝ちました。二連続当たり&二発目大ダメージ攻撃こと「会心の一撃」で。

 ……な、なんかごめん!なんかもうしわけない!ああ『べー』すら見てない!ともうしわけないままクリアしてしまった。二章ラスボス戦。

 で、三章。三章は少し変わりダネと言うか、クリアに必要なのが戦闘……ではなく、お金を貯めることで。戦闘をしてレベルを上げると敵が貴重アイテムを落としやすくなるので、戦闘も必要と言えば必要ですが、クリア条件はだいたいお金。

 で、前にもリメイクやファミコン版初プレイでもたぶんやってしまったんですが。お金を貯めるのに有利になるイベントがあって。それが「洞窟の奥にある銀の女神像を見つけて売る」ことと「エンドールでお店を開いた後、エンドールの王様から武器防具の注文を受けて、その武器防具を納品する」こと……なのに。

 女神像は覚えてたものの、王様への納品で60000Gもらえるの忘れてて、普通に貯めてしまいました、60000G。たぶんこれ、ファミコンの初プレイでも、リメイクのときも一回はやった……!たぶん普通にトルネコの店で、無駄に時間をかけてお金貯めてた……!

 エンドールの王様に開店の許可もらいに行く→初めてのときはダメだが、いろいろやった後、無事に許可をもらう→トルネコの店開店→王様に会いに行って注文を受ける……と、開店後に自分から王様のところに行かないとわからない、たぶん他に特に情報のないイベントなので、ある意味仕方ないんですが。今回、全部貯め終わった後に王様に会いに行って「あー!」と思い出しました。……あいさつ大事。早めのあいさつ、とても大事。

 ついでに言うなら、今回はさすがにドラクエ慣れしてて、ある程度、武器防具の買値と売値を覚えてるのもあって。開店したトルネコの店でトルネコの妻に、手に入れたアイテム渡したら、店で1000Gで買える、店に売るとしたら750Gの武器を「1500G以上で売ってみせるわ!」と言われて吹きました。ぼったくり!がっつりぼったくり!きょ、許可出した王様の評判が落ちるよ!?なんならトルネコの店の正面の武器屋で定価で買った武器渡しても、1.5倍以上で売ってくれます。なんと頼りになる妻よ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。

 そして四章、ある意味四章ラスボス?バルザック戦。

 バルザックに対抗するには「せいじゃくのたま」が必要で、作中でもそう言われてて。その情報がもらえるダンジョンと「せいじゃくのたま」をゲットできるダンジョンが同じなので、今回言われる前に「せいじゃくのたま」ゲットしてた……ものの。そのバルザック戦で「せいじゃくのたま」使うの、すっかり忘れてて。しばらく「あっれー倒れないなーバルザック、なんかベホマ(完全回復呪文)使うし……何回も……レベル足りなかった?」と悩んでました、戦闘中。戦闘長びくかな、やくそう(HP回復)とかまほうのせいすい(MP回復)持ってたっけ……と、どうぐ欄開いて「あ」と気づいた。……ごめん「せいじゃくのたま」。使ったら普通に倒せた。……そうか「せいじゃくのたま」が必要って、そういうシステムだったのか……と今になって知った。毎回戦闘開始ぐらいに使ってたので。たしか。

 あと五章の話。

 ただの失礼なツッコミと言えばそうなのですが。イムルの宿屋で泊まると見られる、ロザリーヒルでのデスピサロとロザリーの会話……の夢で。

 ロザリーヒルの町にある高い塔。その塔の中の、高い窓から外を見ているロザリーがいて。デスピサロ(まだ人の姿)がその塔の下で笛を吹くと、塔の近くの地面に階段が出現。デスピサロが階段へ消えた後、少ししてロザリーの横に現れるのが窓越しに見える……という流れなんですが。

 そのデスピサロのロザリーの横への現れ方が、なぜかエレベータで平行に?せりあがって来たような動きで。そして会話が終わると、デスピサロがまた、見えないエレベーターで下へとせりさがっていくように見えて。

 な、何の演出……!?え、ごめん、その動き、魔法だとしても、全然かっこよくない……!と変にツボに入って、笑ってました。いや……なんか……唐突に踏み台の上に上がって、そして下がった動きにしか見えなくて……!実際にその塔に行っても、そのデスピサロの使った階段がその窓ぎわにつながってるわけでもないので、余計に。全然笑いごとじゃないのに、その動きにちょっと笑って、全然初回、会話のシナリオが頭に入りませんでした。それなりに重要なシーンなのに。

 あと、五章で仲間になる助っ人扱いの仲間、ルーシア。私、リメイクではともかく、ファミコンであんまり仲間にした覚えがなくて。……たぶんしたと思うけど……してなかったかな?位置的にわからない場所だと、気づかず仲間にしてなかったかも……?と思いつつ、ルーシアが助けを求めてる世界樹の樹に行ったところ。

 ルーシア、クリアに絶対に必要なアイテム「天空の剣」……がある場所への通路を、仲間にしないと通れない形でがっつりふさいでいて「これ仲間にせざるを得ない!しない選択肢がない!」と、ちょっと笑いました。全然嫌いじゃないし仲間にするつもりだったけど、イメージよりだいぶ自己主張強い……!と。ちなみに仲間にすると「この樹のどこかに天空の剣があります、私にはわかりますわ」などというので「いや絶対知ってただろ!」とちょっと笑いツッコミ入れてました。……わりとルーシアのすぐ後ろにあるので。天空の剣。

 それとゴールドの話。

 システムとして、一章から五章、それぞれの章で全部主人公が違い。五章で一章から四章の主人公たちが仲間になった時には、それぞれの章でプレイヤーがゲットした持ち金、ゴールドは引きつがれない……のがドラゴンクエスト4で。公式攻略本などでは「それぞれの章終わりに旅立ち、五章で勇者と合流するときは長い旅の後になるため、その長旅の中で章終わりの持ち金を使い果たした」……などと説明されていまして。

 ただ、装備した武器防具を含め、持ってるアイテムは、五章で仲間にしたときにも変わらないので。リプレイなどで一章から四章がそろそろ終わるな、と思ったら、高めの武器防具などを買うなどして、五章で売ってゴールドにするか、五章主人公こと勇者の初期装備にあてたりするちょっとした小ワザもあるのですが。

 このゴールドは引きつがれないシステム。私、ネットをするようになってファミコン版のドラゴンクエスト4のシステムについて調べたときに「ファミコン版のドラゴンクエスト4は使えるカタカナを減らし、そのカタカナ分の容量を節約するほどギリギリだった」と知って。

 そのときに「ああ、そっか、たぶんだけど、だから4ってゴールドも引きつがれなかったんだな、それぞれの章のゴールドを別々に記録して、追加する容量もなかったんだろうなあ。たぶんだけどゴールドのウィンドウというか記憶する部分、全章共通で使いまわしてるんだろうなー」などと、勝手に納得したことがあるんですが。

 で、そのゴールドの件で、今回リプレイしてふと思ったのが。

「一章ライアンは仲間になるのも最後だし、自分でHP回復できない、宿か薬草か助っ人かの有料の手段しかない戦士だから、どれぐらいでホイミンと別れたのか知らないけど、その後の長い旅で持ち金を使い果たした……ってのもわかるし、三章トルネコも、丈夫で大きな、世界をまわれる船を私財で作ったわけだから、船完成直後に仲間になった時は、お金を使い果たして一文無しってのもわかる。けど……二章クリフトって、もしかしてその理由づけのために長い間、宿で療養が必要な重い病気にされた……?そして仲間になるまでにそれほど時間がたってなくて、しかも評判の踊り子と凄腕の占い師とうわさが広まる、それなりの稼ぎがあるっぽい姉妹が、短い間に持ち金使い果たしたって不自然だから、そのせいで四章のマーニャ、カジノのスロット狂にされたのか……?」と。

 ……システム的なものかストーリー的なものか、どっちが先かはわかりませんが。なんかリプレイしてそんなふうに思いました。マーニャは犠牲になったのだ……。

 とはいえ、そもそもドラクエでカジノというシステムができたのがファミコンの4からなので、そっちのせいかもしれないけど……と言いつつ、あ、あと言い忘れてたの気づいたので、AIの話。

 ファミコンのドラクエ4はシリーズ初AI搭載……か何かで、四章まではプレイヤーが戦闘をどうするか、を指示できるのですが。五章だと五章主人公の勇者以外の仲間たち……は戦闘の指示が出せず、勝手に動くタイプで。4でもリメイクや、その後の5からは、指示が出せてその通りに戦う「めいれいさせろ」があるのですが、ファミコン版にはないので。今回のリプレイ前から「四章まではある程度ドラクエ慣れしてる自分だからまあいいけど、五章はAIがだいぶバカだった覚えがあるんだよな……私クリアできるだろうか……」と心配してたのですが。

 結論。バカでした。

 うん、通常時はありがたいけど、絶対それ効かないってボス相手に、即死呪文のザキとザラキを連発するな、クリフト。一度やって効かなかったら2回目はひかえるとかしてくれ、なぜ5回以上も続けてザキとザラキを使った……。ミネアもそいつにラリホーもラリホーマもマホトーンも効かないってば……。そのボス寝ないし魔法も封じられないぞー。二人ともやるなとは言わんが、せめて回復必要なときは回復を優先してくれ、回復よりザラキ優先するなー積極的に防御力上げるとかの補助魔法使ってくれーと、わかっていたし期待はしてなかったけど、改めて。

 このAI、ある程度時間をかけることで賢くなるとかそんな話を聞いたことがあって、たしかに前半よりは後半、ザコ戦で役に立ってくれてた……気はしたので。まあ、これならボス戦も大丈夫そう、まさかザラキ連発しないだろーと思ってたら、ラスボス戦でがっつり連発されました。クリフトというかAI。ラスボスにザキ系は効かん。気づけ。

 ……たまーに死にかけのときに回復してくれる以外は、ザラキ他効かない魔法連発されたので。結局後半、ラスボスやその前後のボスは、主人公を回復役にして、あと全員魔法使わない腕力タイプだけで倒してました、と言いつつ、まあ、通常戦闘時は便利だよザラキ……わりと大半すぐ倒せるから……などとぼやきつつ、そういや攻撃魔法使うと画面がいろんな色に光るんですが、ギラ系がオレンジだと思ってたらがっつり黄色とイオ系と同じでびっくりしてました、最初、と最後に言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/10/14

 ドラゴンクエスト4

 の元祖、ファミコン版をプレイ中「あー、これってPS版のリメイクでは変わってた……よね?」と思ってた部分、最近リメイク版の公式ガイドを確認したらやっぱり変わってたので、そのあたりを語ります。……さがせば違いをまとめてるところもありそうだから、情報としては無意味な気もするけど、私が話したいから話す。あ、以下がっつりネタバレ注意。

 ファミコン版ドラクエ4をプレイしてて、これリメイク版ではなかったよね?と思ってて、やっぱりなかったのが武器の「ブーメラン」。ブーメラン、その後のスーパーファミコン版ドラクエ5からは「全体攻撃ができる武器」として出てますが、ファミコン版4では単体攻撃のみ。ただ、このブーメラン、仲間全員が装備できるので、魔法使い系には序盤の強力な武器になって。

 で、今回「装備をなるべく全員最強にしてから先に進む」&「同じ武器防具なら、なるべくプラスされる攻撃力が多いキャラ……に一番に装備させる」という方針でプレイしてたこともあり。2章でおじいちゃん魔法使いのブライに一番に装備させたところ、魔法を使うよりも、さらに武闘家系のアリーナや剣を装備できるクリフトよりも物理攻撃が強くなり「す、すごいなブーメラン、もうブライ、魔法使いのじじいじゃなくてブーメランじじいだなこれ、ハッ、ブーメランじじい、略してブライ……!?」などといらんことがよぎるぐらい強力でした、ファミコン版4序盤のブーメラン。……4章のマーニャでも同じ現象起きてた。メラより強い。

 で、バランスのせいかイメージのせいか、そのブーメラン、リメイク版ではなくなってましたし、他シリーズではブーメラン、出てても全員が装備できることは少ないですが。ファミコン版4初プレイ当時の印象にはなく、5からだと思ってたブーメランが既にあって、しかも強かったんだな……とリプレイして印象深かったので、書いておきます。

 ……思い出してみれば、ファミコン版4の初プレイ当時は攻略本の見方すらよくわかってなかったから、ブーメラン買わなかった可能性が高い気が。ファミコン版の4だと誰が装備できるか、店で見ただけじゃわからず、買って渡そうとして装備できないと「○○はこれを装備できないけどいいのか?」的なセリフが出て初めてわかるシステムだし。

 何よりファミコン版のドラクエ1〜4の初プレイ時は全部小学生だったので、そういう先を見すえた、備えあればうれいなし、急がば回れプレイじゃなく、とにかく無理やりにでも先を急ぎ、だいたいみんなと同じようなところでレベルが足りなくなって行きづまって一回投げる、がデフォだったから、魔法使い系には「どうせそのうち武器より強い魔法覚えるだろ」などと武器に金をかけてなかった気がしてならない、正直。……まあ、そういう何回もの挫折の流れを経て、身をもってシステム覚えて、クリアに近づいてた気もしますが。普通に。

 あと、装備品流れで。ファミコン版では店売り最強の鎧「はぐれメタルの鎧」が「15000G」で買えたのですが、リメイク版公式ガイド見たら「35000G」になってて「値上げの幅がえぐい!」と吹きました。ついでに言うならリメイク版発売当時に出てたやりこみ本「ドラゴンクエスト4のあるきかた」が出てきたので見てたら、ファミコン版では「(定価の1.5倍の値段)で売ってみせるわ!」と豪語して本当に1.5倍以上の値で売ってた、3章主人公トルネコの妻のネネ。PSリメイク版では定価の2倍以上で売ってたと知って、さらにひいいいいとなってました。トルネコ妻、リメイクでパワーアップしとった。もっと頼りになる妻。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 それと、ファミコン版をプレイしてて。初プレイ当時はいろんなセリフやイベント、結構知らないまま進んでたような……と思ってて、何故だろう、と考えて思い当たったのが「最初から鍵がなくても開く扉たちを、鍵を手に入れるまで開かない……ものだと思い込んでた」可能性でした。

 というのも、私、一番にプレイしたドラクエがファミコン版の3で。3は割と序盤で最初の鍵が手に入るので、4でもそういうもの、鍵がないと開かない……と思ってた可能性があって。……リメイクでは見たけど、ファミコン版ではあんまり覚えがないな、と思った、わりと必要な情報セリフ、だいたい扉の先だったので。……そのせいもあるかも、と思ってました。可能性ですし、今となっては確めようもないですが。

 何にせよ、初プレイ当時は右も左もわからず。少しずつは覚えられるけど、必要なシステムやプレイ方法全部は、頭に入ったとしても、うまく生かせられない……ような状態だったので。鍵云々がなかったとしても、時間かかるからいろんなセリフとかの記憶が薄れてもしかたない、鍵云々の可能性は思いついたけど、実際はわからないな……などと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/10/22

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 のゲーム、インフィニティストラッシュ、switch版、プレイしました。小一時間ほど。以下ダイの大冒険原作とドラクエ11の話も含めてがっつりネタバレ&毒発言というか悪口ありなので、苦手な方はスルーお願いします。あとそこそこ長文。

 インフィニティストラッシュswitch版、ネットでソフトを予約して、9月下旬の発売日には届いていたものの、プレイしたのは数日前。……プレイ前に、特に検索してもないのにスマホで悪い評判が流れてきて、うっすらとは見てたので、多少身がまえつつプレイしたところ。……うん、これは……ダメだな、と思いました。小一時間ほどで。

 もともと、寝る前にオープニングムービーだけでも見るかーとswitchを手持ち状態でゲームを起動→オープニングムービーがなかったっぽいので、とりあえず最初のセーブができるまで、ゲームのオープニングを確認することに。

 オープニング自体は「原作バラン戦をベースに、バラン(CV速水奨)が主人公のダイにバランとダイのことでもある『竜の騎士』について説明」→「原作バラン戦っぽいシーンが3DCGで展開」→「途中チュートリアルっぽい戦闘(アクションRPG風)が入り、ダイでバランと戦う、勝利」→「原作通り、ダイの記憶がバランに奪われそうになる」→「マップ表示、奪われた記憶を取り戻すため、ダイと原作の冒険を追体験しよう!」……な感じで、特に悪くは思わず。

 多少「原作バラン戦にいるはずのポップ・レオナ・クロコダイン他の姿が見あたらないし声すらない」とか「手持ちですぐ近くで見てるせいか、ちょっとイベントのキャラの3DCGがゴツゴツしてて、アラが気になるときもある」など、気になるところもありましたが、まあ許容範囲。10分ぐらい、今のところごく普通のゲームっぽいなー、なんで評判が悪いんだろう?……と思ってセーブして寝て、後日、続きを始めたのですが。……その続き、ゲーム本編が、少なくとも私からしたら、かなりの期待はずれでした。

 ざっくりと流れを具体的に言いますと。インフィニティストラッシュ、ダイの記憶が奪われオープニングが終わって、セピア色っぽいマップ画面に移動。最初なので一つしかない本のアイコンを押すと、ストーリーが開始します。

 一番最初は原作でいうと読切第一作目、原作のジャンプコミックス一巻の『デルパ!イルイル!』。ニセ勇者一行登場&戦い。……公式アニメの静止画をもとにした絵でストーリーが始まり、ナレーションで進みます。

 画面を見ながら私は思いました。「ああ、ここから始まるんだなーここで私、ダイ動かしてニセ勇者と戦うのかな?原作だと戦うのロモスの城だけど、アニメだと船上に変わってたから、この場合は船上マップになるのかなー?」

 戦いませんでした。ナレーションのみで解決。ニセ勇者と見抜けず反省したロモスの王様から、ダイは勇者の証の覇者の冠をもらいました。『デルパ!イルイル!』終わり。

 ……え?え?と思ったのもつかの間、引き続きコミックス一巻の『ダイ爆発!!!』開始。ダイ、パプニカの姫のレオナと出会う。しかしレオナは裏切り者に命を狙われていて、ダイとレオナは共に殺されかける。

 私は思いました。「あ、ああ……さすがに……今回は戦うパートあるよね?裏切り者の操るキラーマシンとの戦闘なら絵になるもんね……初めての竜の紋章とか、ダイのバギクロスとかベギラマとかも見ばえするし……」

 戦いませんでした。ナレーションのみで解決。略してナレ解。『ダイ爆発!!!』終わり。

 ……原作でいうと連載前の読切部分5話分が、一切戦わず、操作せずして完全に終わり。この時点でプレイ時間26分。……なんで、これでいいと思った……?と制作者に疑問を抱きつつ、続き。……出てきたアイコンが剣だったので「ああ、こうやって区別してるんだ……うん……本だと戦闘ない、見るだけってことなんだね……」と既にやる気のないまま、ストーリー開始。

 かつての勇者に魔王が倒されてから、穏やかなモンスターばかりになった、ダイの住むデルムリン島。しかし、モンスターが暴れ始めて、見てる私は思いました「……さすがに今回は戦闘あるっぽいし、ダイが暴れるモンスターたちを制圧するって設定で戦うんだろうか……」

 戦いませんでした。ナレーションに加えキャラたちのセリフは入りましたが、やはりアニメ静止画をもとにした紙芝居のみで解決。ダイは勇者の家庭教師を名のる男、アバンの弟子になり、大地斬を覚えた。ここまでナレ解。……プレイヤー、何の操作もなし。

 そして海波斬を覚える、という名目で、呪文で一時的に大きなドラゴンになったアバン先生と、やっと、オープニング終了からやっとの、初めての戦い。……無事に勝って、アイテムゲットなどの結果、リザルト画面、出るのかな?と思ったのに、まったく出ないまま話は進み、魔王ハドラー登場。既にこちら、見る気もなくなり、あーハドラー役の関智一さんがんばってるなーなどとゴロゴロしながら聞き流してたら、ハドラーの攻撃からアバンがダイたちをかばい、その生死は……!?で終了。……ここで出るリザルト画面。

 ……いや、空気読め。ここで終わるなとは言わない、言わないけどさ。にしてもここでリザルト画面出してる場合か。心はないのか。原作知ってる私からしても「なんでここ?」だし、知らずにストーリー見てる人からしたら「今ぁ!?」だろうが……と、小一時間足らずで、制作者や公式に対する不信感でいっぱいになり。……やる気が地の底に落ちました。

 ……もちろんゲームに何を期待するか、は人それぞれではありますが、私が今回インフィニティストラッシュにどんな流れ、システムを期待していたかと言うと。

 一言で言えばドラクエ11のシステムで、キャラをダイの大冒険にしたもの。ドラクエ11並の3Dグラフィック、美しい3DCGでつむがれる、原作ストーリー。そして美しい3Dフィールドを駆け回って、原作の名シーン、名バトルを再現できるような戦闘。それが理想で。……まあ今回、そこまでではない、鍛冶とかキャンプとか大きいフィールドマップとか削られてるとしても、2Dアドベンチャーな形でのストーリー再現、要所要所に戦闘アクションとイベントムービーぐらいは最低限あるだろう、と思っていたら。これ。

 声優さんによるナレーションは豊富ですし、演技も問題なかったので。好きな声優さんがナレーションや出番の多いキャラやってる、その声がたくさん聞ければそれでいいという人はまた評価が変わるかもしれませんが。

 追体験、ということで、ダイたちを操作しつつ戦闘が楽しめるんだ!別に2Dでも3Dでもどっちでもいいけど、美麗CGによる原作ストーリー再構築で、ストーリーも改めて楽しめるんだ!……という私の期待には、今のところほぼまったく、こたえてはもらえず。現在続きをやる気がゼロに近いです。

 しっかりやってる声優さんにはもうしわけないし、紙芝居のあらすじ状態になってるテキストも、全然意味不明とかではないので、まったく悪くは思ってないですが。……クリアするとしたら紙芝居全部ふっとばして、戦闘だけにするかもしれない。ドラクエ11でダイの大冒険から逆輸入っぽいシーンが結構あったので、そこらへんもからめて、気合い入れた、現代のスクエニの技術力を存分に生かした、ダイの大冒険のゲームを作ってくれると思ってたのに、なぜこんなことに……。前半に比べて後半が手抜きのゲームもダメだとは思うけど、前半どころか超序盤から手抜きっぽい、整える気持ちすら感じられないってのは何?テキストとか声とか作画とか、個々の素材じゃなくゲームの構成、土台の問題じゃないの、これ?キャラゲーは手抜きのクソゲーなんて風潮は、平成のうちに滅んでおけ……!復活すんな……そこは復活せんでいいんだよ……!と言いつつ、まあこんなこと言って後半おもしろかったら平気で手のひら返しますが、なんかそれを確める気力すら奪われてます、ささやかな期待からのナレ解の連続で……ナレ解……おそるべし……!とぼやきつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/10/27

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 のゲーム、インフィニティストラッシュswitch版、続きプレイしました。……ものすごくプレイする気がなくなってたんですが、ちょっと時間があったので。続きを。以下ネタバレ注意。

 前にここの日記で言ったときは一章までの話で。今回二章、マァムが仲間になるまでやったら、普通にゲームでした。……あの一章、なんだったの?というぐらい。マジで。

 前にも言いましたが、ゲーム開始して、ストーリーを進めるのに、プレイヤーが選択できるアイコンが「本」だと読むというか見るだけで、「剣」だと戦うパートがあり。一章が本本剣本剣の5アイコンの構成。その剣も、ドラゴラムアバン対ダイ、ハドラー対ダイ、とせまい空間で一対一で戦っただけ……だったのですが。二章、マァムと出会って仲間になるまでが、剣剣剣剣剣剣本、と逆にそれはそれでバランス……と言いたくなったぐらい戦闘尽くし。それも広めの3Dマップ進んでの敵たくさんとダイとポップの多対二が多め。あ、あと難易度「ふつう」にしてたせいか、クロコダインに何回も負けました。ぐおお、クロコダイン……!CGのクロコダインとてもかっこいいけど何回も負けるのは嫌。悔しい。くうう。ごめんよダイ、本来もっと強いのに、プレイヤーが『油断してたポンコツ』とあまりにも低レベルだったばかりに……!

 ただ、途中のストーリーはほぼふっとばしてます。CGムービーと差がありすぎるし、あとアニメの静止画カットをほぼそのまま使ってるせいか、たまに顔が変だったりするし。とはいえ、一章はほぼナレーションでしたが、二章はストーリーにもそれなりにキャラがそろってるせいか、ちょっと見ただけですが、そこまで退屈には感じませんでした。

 なので二章はそれなりに満足しましたが、一章が何これというバランスだったのと、全何章かもわからないので、今後も満足できるかはぶっちゃけわからないです。……二章マァム仲間にするまでクリアして、一章はなんであんなのに……?声優さんの予算削ったのと、デルムリン島作るのがめんどくさかった……?と正直思ってる。とりあえずCGのクロコダインと言うモチベはできたし予約買いしたので、ストーリークリアぐらいまではできたらいいなあ、と思ってます、と言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/12/18

 ドラゴンクエスト ダイの大冒険

 のゲーム、インフィニティストラッシュ、switch版プレイしました。前回の続きで小一時間ほど。以下ダイの大冒険原作含めてがっつりネタバレ&毒発言というか悪口ありなので、苦手な方はスルーお願いします。

 10月のプレイ時にここでも書きましたが、一章がひくほどつまらなくて。でも二章で多少システムを理解したのもあってちょっと持ち直し。で、今回その続き、二章クリアして三章に入ったのですが。

 正直なところ、うーん、やっぱりダメ寄りかも……とチラっと思いました。三章の評価というか満足度はヒュンケル打倒した現在、一章以上二章未満。

 というのも、二章はストーリー部分はすっ飛ばしてCGムービーだけ見てて。……仮にスキップしすぎても、一度出したシーンはいつでも別モードで見られるので、それでよかったのですが。三章、久々のプレイかつ好きなシーンだったので、CGムービーじゃなくても飛ばさずストーリーを見ていたところ、急に話がつながらず。……え?え?原作こうじゃなかったよね、とコミックスの該当シーン読み返したところ、やっぱり原作にあったシーンが入っておらず、話がつながってなくて。これはダメだろ……と。

 具体的に言えばヒュンケルと二回ほど戦った後のシーン。原作コミックスの展開ではヒュンケルにやられたダイが地に伏せ、ポップも壁に激突し。それなりに戦えそうなのがマァム一人になり、武器をかまえるマァム……に、ヒュンケルが「よせ、女を殺したくはない」などと言うシーンで、何の問題もないものの。

 このゲームだと二回ほど3対1で戦い、ヒュンケルに勝ったのに、その直後のシーンでいきなり、武器をかまえてるマァムに、ヒュンケルが「よせ、女を殺したくはない」などと言い始めて。……は?ヒュンケル、ちょっと何言ってんの?となってしまいました。しかも私が下手なせいもあるけど、その直前の戦い、勝ったものの、マァムHP0で倒れてて。……いやいや、今まさにヒュンケル、おまえに私のマァムが殺されたところですが……!?などと、本来は出ないはずの余計なツッコミ心まであふれる始末。

 しかもシステム的に、原作からすればむしろ負けイベントでも、原作通り負けたらただただゲームオーバーになってしまうので。うっかり私が勝ったのが悪い!とか、その手の分岐がすごく細かいからチェックミスしたんだよ!……なんてこともなく。なんか……雑だな……紙芝居状態のストーリーはついていける人でも、これはちょっとダメだろ……と冷めた目になってました。

 あとは細かいところですが、マップっぽいものがただの敵レーダー状態で、ちょこちょこある目的地まで行こう!な3Dのステージ、結局どっちに行っていいのかもよくわからず無駄に迷ったり、あと仕方ないのかもしれないし場所にもよりますが、難易度を「普通」にしていたところ、ただの青いスライムすらHP100ぐらい、ダイが五発ぐらい攻撃当てないと倒せなかったりで。……うん、雑な態度の公式相手に、こっちが丁寧につきあうのめんどくさい!と難易度を「やさしい」にしたぐらい、ちまちまとですが不満が多かったです。

 一章というつかみがひどすぎたから一章切り、アウトーな人が多かっただけで、二章以降は普通のゲームならそれはもったいないな、まあそれでも一章のこと思い出すとしかたないとは思うけど……などと思っていたのですが。わりとそれ以降も雑だなこれ!と三章やって思いました。……私は買ってしまったのでひとまずクリアまでやるつもりですが、まあそりゃこっちもプレイも雑になると思います、何故ならば公式の態度が気にかける必要もないぐらい雑だから!次にこのゲームについて何か言うとしたらクリア後だと思います、よほどのことがなければ、よほどのことがなければ……などと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る