駄文日記〜俺屍

・日記は下に行くほど新しいです。

・リンク先は当時のものなので、修正しきれていない場所もあります。あらかじめご了承ください。

・過去日記倉庫・ジャンル別はコチラ


2008/12/27

 俺の屍を越えてゆけ

 ……にハマってました。しばらく音沙汰がなかったのはそのせいです。

 いえ、もともとはポイントを買ったらちょうど600円、PSアーカイブス一本分が残りまして。で、ちょっと迷ったものの、発売当初から気になってた俺屍を、衝動的にダウンロード。

 さわりだけちょっとプレイしてみようかなー、と思ったら、いろいろとヘヴィな展開に驚きつつもどっぷりとハマってしまい、エンディングまでひたすら突っ走ってしまいました。

 しかし、オープニングで「たぶんこれ本名プレイ推奨なんだろうなー」と思い、素直に本名を入力したところ、ロードのたびに炎をバックに「幻魔さかえ伝」な感じで出てきてしまい、なんで自分の本名はこうも平凡すぎてこういう時にあわないんだ……!と生まれて初めて自分の名前が平凡だったことにへこみました。

 ……まあ、こういう時だけで結局普通が一番だと思ってはいるんですが。つーか幻魔○○○伝、って言われるとむしろ自分たち一族が魔物みたいなんですが。

 基本はRPGで、呪いをかけられてしまい、2年前後しか生きられず、人間と子が作れなくなった主人公は、神様との間につくった自分の子供と一緒にダンジョン的な場所へと行き、

そこで妖怪やら魔物やらを倒し、奉納点、というポイントを貯めてより強い神様と子供を作り、さらにパーティを強化し、最終的に家族の仇を討ち、呪いを解く……という感じなので、コツコツした戦闘好きのプレイヤーに向いてる感じです。

 ぶっちゃけ後半になると細かい話の内容がいまいちよくわからなかったのですが、それでもまあいいかなと思わせる勢いがあってとても楽しかったです。

 ただそういう、子供を作って家族一同強化していくタイプのゲームなので、前半はいろいろと気持ち的に大変でした。特に娘が生まれると婿となる神様選びが。

 ……できるだけ相手は人間タイプを選ぼうとは思うし、息子だと少なくとも8〜9割は美人・かわいい女神様が選べるのに……娘の相手となる男の神が5割ぐらい人外って。ああ、子供の、孫娘の生涯たった一人の旦那が牛やナマズだなんてあんまりだ……!と子供を化物の生贄にさしだす昔話の親のような気持ちに。

 一生懸命内心で「……いや、この孫娘はきっと牛フェチなんだ!あの筋肉とツノがたまらないとか思ってるんだ!」とか「おまえは実はデブ専ということにする!そうさあのぷよぷよ感を愛してるんだ!」などと自己暗示をかけて……大変でした、はい。

 細かい部分が気になるので小説も探してみようかなーと呟きつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2009/2/19

 俺の屍を越えてゆけ

 ……の小説、読み終えました。思ってたより軽かったです。

 いえ、ゲーム本編が結構ストーリー的にいりくんでる……というか情報が少なすぎて、深く考えるといろいろとわからずに頭が熱くなってくる感じだったので、いったいどんな小難しい真相が……とちょっとかまえて入ったので。

 個人的にはその軽さがわかりやすいし読みやすくてよかったです。重ね重ね天と売ってくれた人に感謝。サンキュー!

 それでは本日はこのへんで。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/10/22

 俺の屍を越えてゆけ

 のリメイク体験版、やりました。個人的に俺の屍を越えてゆけは元のプレステ版をゲームアーカイブスでやったのでリアルタイムプレイ、というわけでもないのですが、音楽を聞いた途端ちょっとこみあげるものがありました。良くも悪くも独特で印象深すぎる、あのゲームは。CMとタイトルは当時から気にしてたなー。

 とりあえず真面目に体験版でできる範囲を一周。そしてちょっといろいろ試してみたいなーとだらりと取りくんだ二周・三周目で、一周目のレベルアップしたつもりでついダンジョンの奥まで行ってしまい……主人公の第一子が主人公より先に戦死すると言う衝撃的な結末×2にショックを受けました。……軽い気持ちで主人公一族にかけられた呪いは解けないと言うことか……!

 リメイクで話は変わらないしなあ、と迷っていたのに、楽しくてつい買ってしまいそうな自分がいます。ああ、逆転検事系の本も欲しいのに。

 ……迷ってしまうので話を変えますが、Vジャンプで連載中のゲームコラム漫画、犬マユゲでいこうの新刊が11/24発売だそうです。ネット通販のアマゾンとかで予約中。……素で初回限定特装版なコミックスなので、欲しいときには買っとかないとリアルに入手困難という事実。自分的に忘れないためにもついでに書いときます。

 というか、そもそも今月のVジャンプの犬マユゲでいこうのテーマが俺の屍を越えてゆけなんだよな、くはあ、と微妙に嬉しそうな顔で言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/10/25

 ちょくちょく

 PSP俺屍リメイクの体験版をやっていまして。リメイクに当たって、元だと基本一種類だった、主人公一族と交神こと結婚?するときの神さまのセリフが増えたよー交神した回数が多ければ多いほど、セリフが親しくなるよーだいたい3〜4種類になったよーと聞いたので、必要なポイントが低く、できそうかも?という人を軽く試してみたのですが。

 ……一応ぎりぎり3種類ほどセリフを聞けた、元のときの見た目と一言だけで「こいつ絶対上から目線のツンデレ系だ!絶対見下し系だ!」とずっと思ってた人が、実は物腰の柔らかい丁寧系のセリフで、ちょっとびっくりしました。なんかごめん、勝手に誤解しててごめん、いやしかし、できればツンデレであってほしかったと言う勝手な希望も……!

 ギャップと言えば、アーカイブスプレイ当時カッパの神さまのセリフが優しくてあれはあれで見た目に反して一気に惚れたなーとなんとなく失礼な感じで思い出しつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/11/14

 本当は

 封印しようと思ってた俺屍に着手。じっくりモードで今のところ……3代目当主、ですが、わりと順調……かな?という感じ。というか、アーカイブスでプレイした時は本当に右も左もシステムも全くわからず、いろんな非効率っぷりが半端なかったので、そのときに比べればそりゃ早いよな、とは思うのですが。少なくともある程度のマップは覚えてるし。

 まあマイペースでちょこちょことやっていきたいです。うーん、アーカイブスの時にだいたいのボスセリフは聞いてるから、できそうならさっさと進めてもいいんだろうけど。でもせっかくだからボスセリフは一通り聞いておきたい気もするなあ。とりあえず、最初の子供の顔がアーカイブスプレイ時に見られなかった顔の男の子でおおっ!なんか偶然だけどつづきな感じがして嬉しいなあ、と思って個人情報を見たら、あだ名が「魔王」で、「もうネタができた!」と戦慄しました。……いや、確かに若干怖い顔だけど。やめたげて。うちの長男。

記念の俺屍スクショ〜第一子※個人情報保護のため一部モザイクをかけてます

 こういうスクリーンショットはあれか、親バカ日記みたいなものか、まあとりあえずひととおりプレイしてクリアまでいけたら、今度はたまったポイントで、リメイクで追加された神さまのセリフを集めたいなーと勝手なことをぼやきつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/11/21

 相変わらず

 俺屍やってます。大江山クリア後からしばらくなかなか進まなくてやきもきしてましたが、最近やっと育ってきたので中ボス倒しに精を出してたり、ちょっと疲れたらセリフ集めをしています。とりあえず最初の男神4人は集めた。……過去に一度セリフ集めをしたとき以外はほぼ一度も選んだことのなかった最初の水神さま、鹿島中竜のセリフがえらいイケメンでした。

 そもそもまだクリアしてないのであれですが、ツイッターも含めて人の話を聞いてると、むずむずして困りますね。うむ、早くもっと追加セリフが聞きたい、追加ダンジョンに行きたいぞ……!

 あ、あと、トップ絵は俺屍ツイッターのキャンペーンに乗じて描いたもの。なんかとりあえず絵を描けばポイントがもらえるらしい、と聞いたので。言ったようにリメイク版はまだプレイ中なので、オリジナル版の初クリア時のメンバーです。せっかくなので肌や服の色も自分の一族データに準じてみたり。こういうのはデフォカラーの方がわかりやすくていいだろうなあ、とはわかっているんですが、せっかくのお祭りなのでマイ一族カラーにこだわってみました。

 しかし、もらえるはずのポイントがまだついてない。そして、そもそも公式からのフォローがまだされてない。フォローは遅れると言ってたので仕方ないけど、ポイント、ポイントは……!まあ、もともとめあてだった参加賞のアイテムはもうもらったので、別にいいっちゃあいいんですが。いや、しかし、もらえるはずのポイントがもらえないとそれはそれでもやもやする……!まあ、自分だけじゃなく結構そういう呟き見るので、しかたないと言えばしかたない気も。

 とりあえず、今週のジャンプもハンター×ハンターは載ってたよ!と最終的になぜか報告しつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/12/4

 俺の屍を越えてゆけ

 リメイク版をひとまずクリアしました。じっくりモードで1042年3月、16代目当主にて。ゲーム内の1018年4月からなので、約24年にてラスボス打倒。……一族および一族世話役イツ花にお疲れ、という感じです。

 クリア後の追加要素は、せっかくなのでちょっと挑戦してはみましたが、正直ちょっと微妙な感じ。いや、めでたしめでたしを蹴ってまでやるほどかなーと言うと、なんとなく自分の気持ち的に乗りきれないと言うか。まあ、あくまでおまけなので、気が向いたら継続するかもしれませんし、しないかもしれない、という感じです。

 とりあえずクリア後、全力で貯めたポイントでリメイクで追加された神さまの交神セリフは全部集めたので、それを個人的にまとめてからやるかどうか考えような状態。とにかくクリアできてすっきりしました。ふう、おもしろかった。

 ひとまず休んで、そろそろ年賀状に着手しよう……と思いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/12/7

 俺の屍を越えてゆけ

 のクリア後要素、前回ちょっと微妙かなーと言いつつ、結局やってクリアしてました。

 ……あまりに負けるので、攻略情報を調べて、ドラクエで言うならラリホー、FFで言うならスリプル連打、と正直、ほぼ反則な形でなんとか勝ちをおさめましたが……うん、そうでもしないと勝てないんだから仕方ない。一撃死しなければなんとか回復で立て直せるものの、HPフル状態なのに即死あり、じゃどうしようもないし。まあ、なんであれ、とりあえず勝ったので今度こそひとやすみできます。うん、楽しかったし終わるのもさびしいものがあるけど……さすがにもう休みたい。一族も平和に過ごさせてあげたい。

 キャンペーンということで、ポイント目当てもあって俺屍サイトのツイッターもやったり見てたりしてますが、人様の感想を見てると楽しいですね。「うちの子自慢」とか、自分では正直誰をどう言っていいものやら……と参加したもののあんまり細かく書けなかったのですが、人様のを見てると、ああ、なるほど、確かにそれは素敵だ、こんなふうに書けばいいのか〜と感心して。……読んでるうちに数名分の自慢を思いつき、連投したい衝動に駆られましたが、さすがに落ちつけと自分をいさめました。というか、あまりに長すぎて、一人頭ツイッター制限の140文字でまとめきれない予感がひしひしと。

 今度こそちょっと休もう、そして年賀状やろう、と自分に言い聞かせつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2011/12/12

 言ってたら

 俺屍のクリア後追加要素、最後までコンプしました。やほう。……これで年賀状に集中できる。すみませんぶっちゃけちょこちょことか言いながら8割俺屍やってました。

 まあ、コンプしといてなんですが、正直ご褒美自体は個人的にはいまいちでした。あー、おまけだなあ、な感じで。まあすっきりできたからいいんですが。個人的には、オリジナルの時に一番お気に入りの顔で「うん、この子の世代でクリアしたい!」となって、実際にクリア時の最終当主となった女の子がいまして。で、今回のリメイク版でも本当に偶然に当主にはなったもののクリアはならず……だった子が、今回追加要素コンプ攻略のためにやってたら、めぐりめぐってコンプ時の最終当主になったというドラマチックな偶然が生まれたので、もうそれでいいかなと思います。……最後まで親バカで通したな、自分。

 ちなみに追加要素コンプ時のメンバーは「拳法家親子・踊り屋・剣士」でしたので、もしあれでしたら参考までに。攻略本はどうしようかなーと考え中。一応交神セリフは全部スクリーンショットもとったしメモにもまとめたんですが、なぜか聞けなかった神さまが補完されてないかとかはちょっと気になる。というか、アーカイブスでプレイした人間で、攻略本ほしくても時期的に……な感じだったので、この機会に買っとくのもいいかなーとは思うのですが。

 とりあえずこれですっきり年賀状に集中して、それができてから考えよう、といいかげん自分をいさめつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る

2014/7/24

 6月に

 俺屍も15周年だったんですね。確かvitaで新作こと2が出ると聞いて、15年ぶりに〜と言ってたのでそういえば発売日いつだっけ、と調べた程度ですが。

 気持ちだけお祝いに、俺屍部屋に短いですが二次創作文をあげておきましたのでよろしければどうぞーと一応報告しつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る