駄文日記〜聖剣伝説Legend of Mana
・日記は下に行くほど新しいです。 ・リンク先は当時のものなので、修正しきれていない場所もあります。あらかじめご了承ください。 ・過去日記倉庫・ジャンル別はコチラ。 |
2022/10/14 聖剣伝説 Legend of Mana のアニメ一話見ました。軽めのネタバレ注意。 ゲームは発売当時何周もして好きだったのですが、アニメ初回に気づいたのが放送後だったので、Abemaの一週間?無料配信で遅ればせながら。アニメの前情報ほぼないまま見たのもありますが、あれ、これもしかして、ゲームのイベントとかセリフそのまま?みたいなシーンが結構あって、正直意外でした。 あんまりゲームの漫画化とかアニメ化とかを考えたことがないのもありますが、知ってるだいたいがコミカライズという名の漫画化されて、それをもとにアニメ……な感じが多かったので。それが今回、果樹園とか牧場とかアーティファクトとか、ゲーム内のシステム的な部分まで細かく描写、アニメ化するんだなーと。……うーん、まずないけど自分が書くとしたら、果樹園とか牧場とかはさくっと削るか、ワンカットツーカットなイメージ?で数秒とセリフで終わらせて、他のストーリー的な描写入れるな……とか勝手に考えてたり。……逆転裁判のアニメのときもそうですが、ゲームは好きだし、無意味なアレンジ入れるぐらいならゲームそのままで!とは思うものの、本当にゲームそのままでも、それはそれでとまどうなーと思ってました。……ただ聖剣伝説 Legend of Mana、私は発売から何年か後に漫画化されたのは知ってたものの、その漫画を読んだことがないので、コミックの通りならすみません、な感じですが。 あとOPで女主人公がいたから、あ、出てくるのかな?と思ったら初回たぶん出てこなかった。主人公性別選択可のゲームで、メディア化で今回性別こっちだからいないよ!ならしかたないけど、いるなら女主人公見たいぞー出してーと思う女主人公メイン使い派。あと瑠璃の声イケボだけど低かったな、見た目と年齢が特にあわなくても大丈夫な種族だからまあ納得できる範囲だし、慣れるだろうけど。しかしサボテンくん、かわいかった。あーゲームでのサボテンくん日記関連、アニメにするとこんな感じなんだーとニヤニヤしてた。かわいくてかわいくてかわいくてかわいい。……すみません昔大好きだったかわいいキャラが、アニメ化されて声までつくと、わりと正気を失います。……わ、私もサボテンくんをやさしくツンとしたい……!とじたばたしつつ、本日はこの辺で。 |
一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る
2022/10/31 聖剣伝説Legend of Mana のアニメ見ました。どうなんだろう、OPにはいるけど、出てこないなーと思ってた女主人公、3話目にして出てきました。……ただ、セリフや設定的に女主人公というわけでもなく、今回の主役になってる男主人公からすると、町にいた初対面の女子……って感じなので、細かく言うと「女主人公」と分類していいのかどうか微妙な気もしますが。キャラ的には男主人公と軽く交流しつつ情報くれて……とそこらへんは完全アニメオリジナル展開。 今のところ、男主人公絡みというかメインっぽい宝石泥棒の部分は、わりとゲームそのままなので、それ考えるとメインには絡んで来ないかな?どうだろう?とは思うものの、とりあえず女主人公?がしゃべって動いてるところが見られてよかったです。ゲームだと男女とも基本無言主人公なので、イメージと違うと言えば違うけど。でもやばいレベルに嫌いなタイプでは全然なかったからよかった。かわいいしいい子。 2話まで全然出てこないから、このアニメ、もしや男主人公編やった後、そのまま主人公の性別だけ変えた女主人公編やるのか……?とか思ってました……などとぼやきつつ、本日はこの辺で。 |
一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る
2022/11/20 聖剣伝説Legend of Mana(レジェンドオブマナ)の アニメ、引き続き見てます。6話にゲームの女主人公と同グラフィックキャラことセラフィナとエメロードの登場前後あたりで「おお、たぶんだけどオリジナルな部分多いなー。まあ女主人公は『主人公じゃない別キャラ』として出すならそれなりの設定必要だし、アレンジの許容範囲っちゃ範囲内かー宝石泥棒編とは関係ない他のゲーム中のイベントも結構がっつり混ぜてるし……」などと思ってたら最新話、えらいことになってました。おいコラちょっとおま。あががが。 な、なかなか出なかった女主人公がせっかく出てきて、さらに気持ち物語のスポット当たったと思ったらおまえうおい。そういうのは私望んで……ない……!と動揺してました。個人の勝手な感想ですが。ぐががごが。と動揺を惜しみなく表に出しつつ、本日はこの辺で。 |
一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る
2022/12/25 聖剣伝説Legend of Mana (レジェンドオブマナ・以下LOM)のアニメ、最終回見ました。以下原作ゲームのセリフ含むがっつりネタバレ、人によっては毒発言あるのでご注意を。 そもそも理想を言えば、原作ありアニメやドラマの場合「原作そのままにして不自然になるところは、改良やアレンジをしつつ、原作のよさを最大限に生かした作品」にしてもらうのが一番嬉しく。そうでなくても「原作そのまま」であれば、ゲームなど原作では気にならなかったけど、そのままやったら不自然だなーと思いつつも、個人的には「まあでも原作そのまま……だしなあ」などとまあ仕方ないかなーと自分は許容範囲なのですが。 LOMアニメ最終回、そのあたりのアレンジ云々の可否はおいといても、そこは原作通りでよかったのでは、と個人的には思えるラストまわりのセリフは変えている……のに結局不自然というかなんか変、そしてラストの、バドがまず、そしてコロナがちょっと遅れて主人公に抱きつくシーンはなしと、自分の許容範囲を越えていて。終わった瞬間「……え?終わり?」と軽く呆然としました。 あと宝石王、ゲームだと宝石泥棒編のラスボスで二回戦うはずなのに、戦わずしてなんか消えた。原作ゲームが好きで見てて、宝石泥棒編で特に好きなキャラを言うなら、女主人公と瑠璃かなーだったのに、最終回見てて一番名前叫びたくなったのが女主人公でも瑠璃でも真珠姫でも男主人公でもなく「ほ、宝石王ー!!宝石おーうー!!」だった。……なんだこれ。 ちなみにざっくりですが原作ゲームだと「主人公、煌めきの都市に瑠璃か真珠姫(レディパール)、どっちを連れていくか選ぶ」→「宝石王とサンドラと蛍姫と対面、瑠璃か真珠姫、連れて行かなかった方が倒され、核になってて飲み込まれ、飲み込んだ宝石王999と対決」→「勝てない、足りないという宝石王のためにサンドラが自分の核を捧げる、宝石王1000と対決、倒す」→「瑠璃『残ったのはオレと蛍姫だけか…クソッ!』真珠(レディパール)『球魅は滅びる運命なのか……』」→「主人公、涙を流す」→「瑠璃『バカ、泣くな!石になっちまうぞ!』真珠(レディパール)『ダメだ、球魅のために泣いたら石に……』」→「主人公石化、球魅全員復活」→「瑠璃『みんな、頼みがある……涙を……命をくれないか』エメロード『今なら、涙を流せる気がする』」→マイホームで待つバドとコロナ、主人公帰ってくる、バド、コロナ抱きつく……な感じ。多少セリフ違うかもですが。おおむね。 そして書いた後でゲームの動画があったのでアニメとまとめて確認したら、多少セリフ違うけどおおむねあってはいましたが、よりによって自分が聞きたかったその最後の瑠璃とエメロードのセリフがアニメで削られてたことに気づきました。なんてこった。よりによって。……個人的な好みはともかくとしても、だいたいのプレイヤーは仲間として共に戦ったり過ごしたキャラのセリフの方が嬉しいし聞きたいんじゃと思うんですけど。そこ削るか。 あと宝石王ですが「醜い容姿のため、美しくなりたくて球魅の核をのんでただけ、サンドラ(アレクサンドル)が聞いた球魅の泣き声は宝石王の声、生まれたと言う球魅は偶然の生き残りがそう見えただけで、都合がいいのでサンドラをだまして利用してる」……だった気がしたんですが、違ったっけ。それともあれは初期設定がそうってだけで違うか、それとも何か別のゲームやキャラと記憶混じってる……?軽く検索した結果、少なくとも原作ゲームではそこらへんの描写ないみたいですが。どっかで読んだ気はするんだけど。 サンドラがセラフィナの育ての母って流れは「若くて美人でスタイル抜群で強くて老けない母親!すてき!しかもパパがほしいーとなったらアレックスになってくれる!スキなし!便利!……いや、洗脳教育みたいな感じと考えると全然すてきじゃないなこれ」などとちょっと思ってたり、宝石泥棒関係ないシーンやキャラがアニメ化したり、原作では平面だったアクションシーンがアニメで見られたり、といいところもたくさんあったのですが、なんかいろいろ……もうちょっと整えてほしかった気がします。 あと一話からそうでしたが、ドミナの町や町民の描写が多かったので「これは……煌めきの都市周辺で、ドミナの町民が『おれたちに任せろ!』ばりに手助けに駆けつけてくれたり、石化した主人公のために涙するような、胸熱シーンのための伏線……?」とか思ってたら全然そういうのなかった。それはそれで種族を越えた思いやりシーンになるのではと思ったのに。なかった……とぼやきつつ、本日はこの辺で。 |
一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
創作置場に戻る
トップへ戻る
2023/1/29 聖剣伝説 Legend of Mana について、以下いろいろネタバレ注意。 先月の日記で、宝石王について「醜い容姿のため、美しくなりたくて球魅の核をのんでただけ、サンドラ(アレクサンドル)が聞いた球魅の泣き声は宝石王の声、生まれたと言う球魅は偶然の生き残りがそう見えただけで、都合がいいのでサンドラをだまして利用してる」……だった気がした、と書いてましたが、聖剣伝説 Legend of Mana(以下LOM)のアルティマニア出してきてひととおり読んだら、そんな記述一切なかったです、ごめんなさい。一応ウロ覚えだから違うかなーとかあらかじめ言ってたけど、違った。ごめん宝石王。完全に風評被害。やはり私は、冬はコタツを出るべきでは……なかった……! 一応アルティマニアざっくりと読んだ結果、宝石王の設定は「醜い容姿のため避けられていた宝石王だったが、傷ついた蛍姫を癒す方法を探して各地を旅してたアレクサンドル(サンドラ)と出会い、友人に。醜いため美しいものを愛する心の強かった宝石王は、蛍姫とアレクサンドル、二人の力になりたい、蛍姫を癒す力を得たいと思うようになる。宝石王は飲み込んだものを体内で融合させる力を持っていたため、アレクサンドルは美しい宝石1000個を宝石王に飲ませ、蛍姫を癒す涙石を得ようとしたが、涙石を出すことはできなかったため、アレクサンドルは球魅を狩ることを決意した」でした。ゲーム本編とは違う部分もあるよーと注釈のあった初期設定も混じってますが。お詫びして訂正します、ごめんなさい。もう春までコタツ出ない。奥底にひそむ。 ただ、何か別ゲームとかネット情報と記憶が混じってるだけなら、私がバカということでいいものの、もしかしたらアルティマニアではそうだけど、当時の他の雑誌の記事や関連書籍、数年後のネット記事の情報なんかではそんな記述があった可能性……も絶対ない、とは言い切れないので。一応アルティマニアではこうだった、な言い方にしておきます。すみません。 ……全部公式から出てる説明書とかサントラなのに、それぞれでキャラ設定が矛盾してたゲームも事実あるし。同人的な解釈としても、アルティマニアが出る前に想像・考察・解釈してたらそれを否定することもないしなーといいわけとフォローをしつつ、本日はこの辺で。 |