駄文日記〜料理系レシピ

・日記は下に行くほど新しいです。

・リンク先は当時のものなので、修正しきれていない場所もあります。あらかじめご了承ください。

・過去日記倉庫・ジャンル別はコチラ


2021/8/4

 先月から

 言ってた、自分的にちょうどいい気がするアイス抹茶オレのレシピ、なんとなくのせておきます。

 抹茶(藤枝抹茶)
 ……3g
 熱湯
 ……約80ml
 パルスイート(味の素)
 ……1本(1.8g)
 ガムシロップ(トップバリュ)
 ……1個
 生クリームポーション(キークリーミー)
 ……1個
 牛乳
 ……約80ml
 氷
 ……約80g(約9個)

 基本、上から順に入れて混ぜるだけ。私は過去にダイソーで330円で買ったダブルウォールグラス使ってます。あと、一応タニタのデジタルはかりにグラスのせて、はかりつつ作ってますが、抹茶以外はそこまで分量はこだわってません。80mlとか言っててもだいたい75ml〜85mlになればいいや、ぐらい。あと、念のため材料のメーカーや商品名などは書いておきましたが、ほぼもらいものかあまりものなので、そこまでこだわらなくてもいいと思います。ていうか私がこだわってない。

 あくまでも私個人の好みなので、作って違うなーなどと思ったら自分で好きに増やしたり減らしたりしてください。個人的には試作中、うん、もう味はわかったな、とお菓子作りの後で少しだけ余ってた生クリーム入れたら、「ああ……クリーミー……」などと無駄に幸せになったので、単に自分は油があれば何でもいいんじゃ、とも思わなくもない。前にも市販のコーヒーであ、おいしいなーと思って材料見たらバター入ってたしな……。

 また気が向いたらダイソーで買ったインスタント袋麺をレンチンで作る容器……で作る自分好みのインスタント袋ラーメンのレシピとか、自分好みのおじやのレシピとかのせると思います、ほぼ自分用にーなどと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2021/8/16

 言ってた

 のにのびのびになってたダイソーのインスタント袋麺容器こと「レンジでラーメン『丼』いらず」でのレシピを。ちなみに購入したのたぶん2020年なので、お店や製造日によっては多少違う可能性もありますよーと言っておきます。……商品名確認のため検索したら2016年製のが出てきて、同じラーメンでも全然レシピ違うな……となったので。

 というわけでサッポロ一番塩ラーメンの場合→使うお湯を420〜430mlにする。以上。

 もともと我が家が鍋で麺をゆでてる最中にもう一方の鍋でスープ用のお湯を沸かすという調理法だったので、多少スープのお湯が少なめ・味濃いめで。というわけで、それに近い味を……と試した結果、お湯420〜430mlになりました。相変わらずタニタのデジタルスケール大活躍。他にもお湯の量500ml系は、だいたい420〜430mlで自分としてはおいしく作ってます。気になる方はお試しあれ。ただ、麺の味が売り、というタイプの袋麺は、普通に鍋で作った方がおいしいです。だいたい。

 あと、同容器を使ったおじやこと、卵だしがゆのレシピ。

 冷凍ごはん
 ……約135g
 熱湯
 ……約135ml
 めんつゆ
(イチビキ・濃厚だし香るそうめんストレートつゆあわせ一番だし)
 ……約35ml
 刻みネギ
 ……お好みで
 卵
 ……1個

 ☆あとデジタルスケールと、混ぜるためのさいばし、やけどが怖いならタオルや鍋つかみ的なもの。あと食べるとき用にレンゲ。

 「レンジでラーメン『丼』いらず」容器に、冷凍ごはんに熱湯とめんつゆ、ネギをそそぎ、ある程度ごはんをほぐす(0表示機能有のデジタルスケールの上にのせて作ってます)
→レンジでフタして500Wで1分40秒加熱
→取り出したものに卵を加えてかき混ぜ、再びフタしてレンジで500Wで1分半加熱
→できあがり

 あくまでも私個人の好みの味なので、微調整はご自由に。個人的には消化のいいものが食べたかったり、体調など特に理由はないけど、おじやが食べたい、食べたいぞ……!というときに作ってます。ちなみにめんつゆは大さじで測ろうとしたら、ウチの金属製の大さじスプーン、一杯で5〜6mlと、あれ、大さじって多少差はあれど15mlぐらいじゃないのか……?となったので、大さじでは書いてません。冷凍ごはんじゃなくてもたぶん大丈夫です。たぶん。あとレンジのメーカーとか、夏場か冬場かの外気温によって多少レンチン時間は変わりますよーなので自分でちょうどいいものを見つけてください、と言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2021/12/2

 ふと

 思いついたので、個人的な料理レシピを書きます。昔書いたような気もするし書いてないかもしれない……などとは思うのですが、まあ書いてたところで自分用メモもかねてるので改めて。

 「お餅ピザトースト」材料の他に要オーブントースターと電子レンジ、あとダイソーなんかのお餅トレー。包丁とまな板的なものも。お餅切るので。

 あとよく言えばボリューミー、悪く言えばぶっちゃけタイミングによって胃もたれするので、そこらへんの調整は自己責任でお願いします。自分の胃腸具合はそうそう他人にはわからないですし。では、以下レシピ。

 食パン(フジパン本仕込・5枚切り)
 ……1枚
 とろけるスライスチーズ(トップバリュ)
 ……1枚
 スライスハム
 ……1枚
 お餅(トップバリュ・切り餅)
 ……1個
 エバラ焼き肉のタレ黄金の味甘口
 ……一般的な普段使いの銀色スプーン1杯(好みで適当にプラス)

 お餅をだいたい1cm角に切って、電子レンジ500W+お餅トレーで30秒〜1分レンチン(やわらかくなればいい程度、場合によってはお餅に霧吹きで水)
→食パンにチーズ・ハムを手でちぎってちらし、焼き肉のタレもスプーンでちらす(好みでもうスプーン半分ぐらいかけてもいいですが、2杯とかにするとだいぶ味濃くなります)
→そこにお餅をのせてトースターで2〜3分、チーズがグツグツしたら出して、できあがり。手や口のやけどに気をつけて。

 アオキーズ・ピザの『べらうまおもちチキン』が好きなんですが、そんなにひょいひょいピザは頼めないので、それっぽい味を自作できないかさがした結果……だったり。再現とまでは言いませんが、結構好みの味だったりします。あ、レンジやトースターはメーカーや外気温によっても多少必要な時間が変わりますので、そこらへんは個人で微調整で。

 あと相変わらずなんとなーくでメーカーも書きましたが、焼き肉のタレ以外はなんでもいいと思います。焼き肉のタレ以外は。私は甘口が好き、甘口が……などとそこだけなんとなく強めに主張しつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2022/3/1

 先月

 言ってた柚子デザートのレシピ、書いておきます。

 まずはゆず二色ムース。もとはアセロラ二色ムース、をゆず用+好みでアレンジしたもの。個人的なメモコピペして削るのめんどいのでカロリーとかも書いておきます。あとそれぞれ器の他に、レモンとかのしぼり器とか牛乳あっためる鍋とかお玉とか、あとそこそこ強酸性のしぼり汁なので、あったら土鍋とかガラスの容器とか、しぼるときにそれ用の手袋とかいりますのでご注意を。……自分は家にあるもの使ってますが、考えてみたら作りたい!ってなった人の家にあるかどうかまでわからないので。

ゆずの2色ムース
 約170mlの耐熱グラス10個分(※余裕残して注ぐと約140ml)
 カロリー……グラス1個分で約88kcal

材料
 ゆずのしぼり汁
 ……100cc(ゆず約10〜20個分)
 水
 ……400cc
 牛乳
 ……200cc
 生クリーム
 ……100cc
 粉ゼラチン
 ……20g
 浄水
 ……100cc
 砂糖
 ……70g
 ゆずの果実
 ……ゆず一つ分

 1.粉ゼラチン20gを100ccの浄水でふやかしておく
 2.手袋をしつつゆずを真っ二つに切り、ひたすらしぼってしぼり汁を100cc作る。しぼり方はそのときどき。切り方は縦Φの方が汁は多く出るので柚子の量などによってお好みで。しぼった汁をガラスや土鍋など、酸性でも大丈夫な器にうつす。一つ分ぐらいの実は残し、種と皮は捨てる。
 3.しぼったゆずの汁100ccに水を400ccたして500ccにしつつ実を足す。倍ぐらい入れてもいい、土鍋など大き目の器に入れる。
 4.なべに牛乳と砂糖を入れ、沸騰させないように注意しながら中火にかける。砂糖が溶けたら1のゼラチンを入れ、溶けたら生クリームを入れ、ひと混ぜして火を止める。
 5.4を3のしぼり汁へ一気に注ぐ。好みの器に注ぎフタをして冷蔵庫で冷やしてかためる。

 ……鍋によっては大丈夫なものもあるんですが、強めの酸性がダメな鍋もあって怖いので、汁は土鍋に入れてそこに牛乳他をそそいでます。あと前にうっかり牛乳たち沸騰させたら舌ざわりが全然違ったので、沸騰にはお気をつけて。土鍋だと強火にしてから熱が伝わるまで時間差あったりして沸騰しがち。しぼり入れても作業時間自体は30分程度、先にしぼっておけば10分程度で終わります。混ぜて熱して器にうつすだけなので。

ゆず寒天
 約170mlの耐熱グラス5個分(※余裕残して注ぐと約140ml)
 カロリー……グラス1個分で約44kcal

材料
 ゆずのしぼり汁
 ……100cc(ゆず約10〜20個分)
 水
 ……400cc
 粉寒天
 ……4g(1スティック分)
 砂糖
 ……50g
 ゆずの皮
 ……ゆず一つ分

 ※水とゆずの汁は一緒にしないように。

 1.ゆずの皮、綺麗なものを選び、よく洗ってみじん切りにしておく。
 2.手袋をしつつゆずを真っ二つに切り、ひたすらしぼってしぼり汁を100cc作る。しぼり方はそのときどき。切り方は縦Φの方が汁は多く出るので柚子の量などによってお好みで。しぼった汁をガラスや土鍋など、酸性でも大丈夫な器にうつす。
 3.鍋に水を入れ、粉寒天をよくかき混ぜた後、中火で煮溶かす。溶けたら2分間沸騰させる。
 4.3の鍋に砂糖を加えて溶かす。
 5.火を止めて、ゆずの汁とゆずの皮に4をくわえる。
 6.好みの器に注ぎ冷蔵庫で冷やし固める。

 めんどうなら皮は入れなくてもいいです。ムースと同じく、強めの酸性がダメな鍋もあって怖いので、汁は土鍋に入れてそこにそそぐ形です。

ゆずジュース
 約1000mlのガラス容器分

材料
 ゆずのしぼり汁
 ……200cc(ゆず約20〜40個分)
 水
 ……750cc
 砂糖
 ……90g

 1.手袋をしつつゆずを真っ二つに切り、ひたすらしぼってしぼり汁を200cc作る。しぼり方はそのときどき。切り方は縦Φの方が汁は多く出るので柚子の量などによってお好みで。しぼった汁をガラスや土鍋など、酸性でも大丈夫な器にうつす。
 2.鍋に水と砂糖を入れ溶かす。
 3.しぼり汁とまぜる。

 シンプルにゆずジュース。水800ccで作ってたんですが、器からあふれそうだったので水減らしました。飲むときはかきまぜて飲まないと味変わりますのでお気をつけて。

 これらのレシピ、なんで書き始めたかというと、季節ものとかで年中作るわけじゃないけど、作る時は頻繁に作る、作りたいもの……なので自分のために書きとめといた方が便利だなーと思ったためで。もちろん誰かの役に立つことがあれば幸いですが、とりあえず未来の自分の役には立つなーと。ネットのレシピって、今年もまた作ろうと思って探したら消えてたりすることあるし、あってもキーワードわからなくてなかなか出てこないとか結構あるので。自分のために。

 ちなみに先日、小一時間かけて柚子を400cc分しぼり、これら全部まとめて作ったら、柚子を1袋消費できた……んですが、実は柚子、家にあと2袋以上あるんだぜ!今年……豊作だったんだ……などと無駄に告白しつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る

2023/10/12

 ココナッツミルクのわらびもち風

 分量を自分なりに考えて作ってみたら結構おいしかったので、自分用にレシピをメモしておきます。もとは「牛乳 わらびもち」などで出てくる雪印メグミルクのレシピ。牛乳部分を変えてます。

材料
 ココナッツミルク
 ……300g
 牛乳
 ……80g
 コーヒーフレッシュ
 ……約20g(トップバリュのコーヒーフレッシュのポーション7個分)
 片栗粉
 ……60g
 砂糖
 ……45g

 加熱用の鍋と冷却用のバットを用意。バットは大小1つずつ。材料をはかって鍋に入れたら、バットの大きい方には氷水を入れて、そのうえに小さい空のバットを重ねておく。

 材料を全部入れた鍋をかきまぜつつ中火にかけて、沸騰しそうになったら弱火にし、延々とねって、一つにまとまってきてからも3分ほどねる。

 小さいバットに落として15分以上冷やし、冷えてきたらバットから適当な大きさでとって、キッチンバサミや包丁で切って器に盛る。全部で約1000kcal。

 ……以上です。あくまでも自分用なので、食べるときに危なくないように小さめに切ったぐらいで、形は綺麗ではないです。もし参考にして綺麗に丸く作りたかったら、もっとちゃんとしたレシピを自分で調べてどうにかしてください。

 ついでに言うなら、同じデジタルスケールでモードを変えずに計測してるので、全部gことグラム。あと元レシピ通りに大さじスプーンではかりつつ鍋に入れてたら、このgになったので、とりあえずそのまま書いてます。

 できたてはそこまで甘く感じなかったけど、冷やしたら甘かったので、砂糖調整してもいいかもしれません。コーヒーフレッシュ入れてるせいか少し柔らかめですが、とろけるような感じにしたいならコーヒーフレッシュの割合を増やしたり片栗粉少し減らすのもいいかも。……片栗粉を減らしすぎると、かたまらないらしいので気をつけながらですが。とりあえず自分用のメモ。

 ちなみにココナッツミルクは300円ぐらいで売ってた400mlの缶詰を使ってます。残り100mlは普通に飲むなど別に使う形で。カルディコーヒーファームで買いましたが、その後スーパーでもたぶん同じ価格で売ってるの見かけました。ちなみにそのココナッツミルク缶詰の場合、最初ふらずに開けたところ思いっきりフタにどろっとした成分がついててもったいなかったので、今回は開封前にがっつり振ってから使用。少しはまだフタに残ってたけどだいぶ混ざったみたいで振ってよかったです。……参考にする場合はお気をつけてーなどと言いつつ、本日はこの辺で。

一番上に戻る
駄文倉庫・ジャンル別に戻る
駄文日記・現代へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る