駄文日記SideB

駄文倉庫sideBに戻る
駄文日記sideB・現代へ戻る
駄文日記・表へ戻る

※こちらは裏日記です。管理人の地および暗黒面が強く出ていますので、苦手な方、管理人に夢を持っていたい方は上からお戻りください

※また、基本的にネタバレありなのでネタバレがダメだ、と言う方もお戻りください

※さらに「作品名」「ぶっちゃけ」「感想」キーワードが出ている日は、8割方グチってますので、そのタイトルに思うところがなく、純粋に好きな方全力でお戻りください

※裏日記ですので感想などありましたらひっそりとお伝え願います。あくまでもひっそりお返事するかもしれません。

※日記は上に行くほど新しいです。古い日記を読みたい時は一番下から読んでください。

※50KBを越えるか、月がかわったら倉庫に保管・移動します。倉庫はコチラ

2023/2/28

A:
 スマホ向けアプリ、ドラゴンクエスト・ダイの大冒険〜魂の絆のぶっちゃけ感想いきまーす。

 愚痴その他が苦手な方は今すぐ逃げてくださーい。

B:
 ぶっちゃけ。

A:
 まあ、言うほどぶっちゃけてない気もするし、不満点についても、スマホ向けアプリならそんなもんでは?な気もするんだけど。

 アプリ及びその他の悪いところ、個人的な不満点を言うのは言うので、苦手な方はささ、お互いの心身の健康と時間のために今すぐ逃げて。逃げてー。

B:
 健康と時間。

A:
 まあ健康云々は個人差があるとは思うけど。良くも悪くも時間を使うことは使うので。あらかじめ警告を。

B:
 はあ。で。

A:
 うん、で。とりあえず4月には終わるという話なので、今のうちに感想言っとこうかなー程度なんだけど。

 ドラゴンクエスト・ダイの大冒険〜魂の絆、以下魂の絆。

 いい点→原作キャラと一緒に戦うなど仲良くできる。主人公をキャラメイクできて愛着がわく。
 いいところも悪いところもある点→キャラの掘り下げ、原作設定など考えると、ちょっと違うかな、もっとこだわって原作に寄せてほしいなと思う部分がある。ただ「原作では使えない魔法を使える」けど「それが役に立つ」など、個人的にはありかなーと思える部分もある。
 悪い点→ガチャや能力アップ用の素材などが、全体に渋いというか、入手しづらくてストレスがたまる。

 ……だったかなーと。途中から始めて、たまに休んでたけど、約一年ちょっと、続けてやった個人的な感想は。……ただ、悪い点の『ガチャが渋い』とかそのあたりは、スマホ向けアプリなら一般的かなーと思うところもあるけどね。……個人的にそんなにスマホ向けアプリやってなくて、そのあたりにくわしくないから、本当に私個人の感想だけどさ。

B:
 個人の感想。

A:
 うん。とはいえ、もし家庭用ゲームならバランス悪いなーとか思うレベルではあった。その渋さのせいで、課金してまでガチャしよう!とは全然思えなかったよ。ここで課金すれば、当たるかもー感がなさすぎ、強い敵が倒せるかも!感がなさすぎてさ。「私は」だけど。

 1月下旬にサービス終了の告知されて、それから能力アップのための必要素材とかが、倍から5倍ぐらいに安く?……とにかく、入手しやすくなったんだけど。それでも結局、素材を集めるためのステージ、一日何回まで、みたいな制限は今もあるから、楽になったはずの今でも、たまにめんどくさいなーって思う。……元の時点でめんどくさそうだなーって思って、細かくチェックしてなくて、わかってなかったけどさ。……断然楽になったはずの今でもこれって、元はどれだけ渋かったんだよ……って。

 あとリリース近く、2021年11月にもここでキャラ……主にヒュンケルについて言ってたけど。原作から好きだったキャラと一緒に戦える、友情的な数値こと絆レベル上がると、セリフが変わったり、とちょっと仲良くなれるのは嬉しかった……けどさ。特にヒュンケル、こいつこんなキャラじゃないのでは、って思うこと多かったよ。今思い出しても。

 ただ、同じようなセリフでも、ラーハルトに「やるな(主人公名)、お前と出会えてよかった」とか言われたときは「え、本当?嬉しい、ありがとうラーハルト!」って素直に思えたから、単に思い入れというか、原作で深く描かれてるか……って話のような気もしたけどね。

 だから私はよかったけど、逆に原作読んだりアニメ見て、ラーハルトについて深く考察して、そして好き!……って人から見て、魂の絆のラーハルトがいいのかどうかは、正直定かじゃない。

B:
 それも結局個人の好みか。

A:
 それ言ったら話終わる気もするけど、結局はね。

 あとそれこそ、自分の中でありなところもあるし、なしなところもある……みたいな、好みの問題といえば問題だけど。

 ダイの大冒険の原作って、連載時期がドラクエの3発売後から6の発売前でね。それもあって、先代勇者、アバン先生の外伝だとモンスターはドラクエ3まで、わりと1と2多め、みたいな設定になってるし。本編で4と5のモンスターが出てきても「魔界のモンスター」って流れで、地上には基本いないモンスター、別枠みたいになってた……んだけど。

 アニメだと初回から、ドラクエ5で初登場なキラーパンサーが出てて。アバン先生の外伝アニメのときにもいてさ。……キラーパンサーは好きだけど、設定的にそれってどうなの?しかも原作の話的に、4以降のモンスターって最序盤と後半になって出てきて「ほぼ誰も見たことないモンスター」みたいな扱いになってるのに、特に意味もなく、5からのモンスター出すのって……それは設定崩壊じゃないかな……とは思ってたのね。ちらっと。

 で、そんな感じで魂の絆でも。原作で回復呪文のホイミとベホイミが使えるキャラ→ホイミのみ。ベホマとザオラルが使えるキャラ→ベホイミのみ……とかになっててさ。回復できる数値も原作から考えると、全然違う、どっちかって言うと弱くなってることが多いわけ。……ゲームバランスの問題もあるとは思うんだけど、とはいえ、わりと意味のない改変だな、個人的にはそこは原作を再現みたいに、もっと忠実に、こだわってほしかったなーとは思っててさ。

 ただ、原作では氷の呪文の二段階目、ヒャダルコしか使えないキャラが、もっと強い……氷の呪文、四段階目のマヒャド、が使えるようになっててね。それも原作から考えると設定崩壊だなあ、とも正直思ったんだけど。……ただ、基本よく似た異世界って設定のゲームで、原作にあって、本人も使える魔法……の上位呪文がゲームで使えます!ってのは、ある意味ボーナスというか、サービス精神……?と思うと、ありな気もしてさ。

 ……まあ、これは原作より弱い、かっこ悪いって状態にされるとそれは嫌だけど、原作より強い、かっこいいって状態だとよほどじゃなければ許せる、ありって思えるだけ……な気もするけどねー。それも人によりけりだろうけど。

 魂の絆に限ったことじゃなく、プラスはあり、マイナスはない、って好みというか趣味?がある、私はおおむねそんな感じだった。魂の絆。

B:
 最終的にプラス要素は歓迎だけど、マイナス要素は許さないと。

A:
 許さないとまでは……まあ物によるけど、マイナス要素は嬉しくない、私はそんな感じってだけです。だいたい。

 魂の絆、なんでサービス終了なのかまでは、中の人でもなんでもないからなんとも言えないけどさ。一年ちょっとプレイして、自分はこんな感想でした。全般に。

B:
 感想ね。

A:
 プレイしたうえで感じたこと思ったこと、なので特に間違ってないかと。

 まあ、あともっと細かくぶっちゃけて不満点言えば、キャラの衣装違い出してくれるのは嬉しいけど、そのたびにレベルその他育てなおしなのは、とてもめんどくさかった……とか、スマホ向けアプリ云々のせいもあるだろうけど、個人的にはキャラ育成は、レベル上げだけで、シンプルにすませてほしかったなーいろいろめんどい。原作ダイの設定的に、元になるドラクエのシステムが3〜5まで、そこらへんだと育成って基本レベル上げ……だけだから、そっちの方が原作設定的にも近くてよかったと思う、とか、戦闘前のキャラ顔、特に女性キャラとか、もうちょっと整えてあげてほしかったとか、そういうのちょいちょいあったよ。

 いいところで言えば、キャラメイクでおおむね自分好みの主人公作れて楽しいとか、仲間キャラが奥義って名前の必殺技ゲットすると、主人公も装備して使えるようになるから、勝手に「はっ、これは、クロコダインがマイ主人公に直々に伝授、教えてくれたってこと……!?」とニヤニヤしたとか。……何にせよ、好きな原作キャラと仲良くなったぜ!みたいなのは嬉しかったよ。……そういう意味ではサービス終了は悲しいけどね。残らないし。

B:
 まあ、スマホ向けアプリの宿命っちゃ宿命だけどな。

A:
 そもそもねー。

 というわけで、魂の絆が終わる前に、ぶっちゃけ感想でしたー。ざっくりと。

B:
 ざっくりなのか。これで。

A:
 うーん、別にプレイ中の感想を細かくメモりつつ改めてまとめたわけでもなく、だいたいこんな感じだったなーって流れだから、まあざっくりじゃないかなあ。表でもチラチラとは言ってたし。いろいろ。

 一応、家庭用ゲーム機用に横長にするとか、ガチャ関係アイテムを、ゲーム内ゴールドで、ゲーム内店売り、運次第じゃなく努力次第で簡単にゲットできるようにするとか、原作ストーリーのシーンに、一枚絵増やすとかアニメ動画使うとか……そういうふうにある程度改良してくれれば……改めて買ってもいいかなーと思うぐらいには、個人的にはいいところもあったし、それなりにハマってた時もあったよ。

 サービス終了後に家庭用ゲーム移植とか、そういうのあるのかどうかわかんないけど。スクエニ?の方針的に。

 あと、スマホ向けアプリの戦略と言うか方針と言うか……たとえば、戦闘がスマホ向けアプリっぽいから、果たしてそのまんま移植できるのか……みたいな、その手のゲームのシステム関連が、家庭用ゲーム機のあれこれに当てはめられるのかどうかはわかんないけど。

B:
 ……まあ、よくも悪くもそこらへんは比べるもんでもない気がするけどな。

A:
 まあねえ。オンライン系とオフライン系では基本別物だよね。

 個人的には、ゲームのオリジナルな主人公で、キャラと交流できる系はシンプルに好きだし、ハマる方だなーと思うから、そういう意味では、そういう要素があって、楽しめてよかったなーって思うけどさ。

 まあ上で言ったように「うーん、このキャラは原作の、私の好きだったキャラ……か?」みたいなこともあるから、そこらへんはそのままだと難しい気もするけど。あとぶっちゃけ、魂の絆、原作キャラとの交流要素がそこまですごく濃いってわけではなくて、こういうのちょいちょい嬉しい……ってだけだから、そういう意味で人におすすめできるか、できたかって言うと微妙な気もする。

B:
 あー。

A:
 ……まあ、いいところもあったから、サービス終了で消えちゃうのはちょっと残念だなーパッケージ移植とかあればいいのになーってふわっと思ったって話です。ふわっとついでに。

 だいたいの不満点が「スマホ向けアプリだから」みたいなところもあるしねえ。

B:
 そういうものか。

A:
 仮に仮を重ねるけどさ、移植します!ってなって、そこを直すとして、どれぐらい金額と時間かかるものなのかもわかんないから、あれだけど。

 個人的には家庭用ゲーム機のバランスとシステムにするために、不要なもの削って、一般的なゲームのシステムっぽく直したら、個人的な不満点はだいたい消える気がした。勝手に。

B:
 まあ、ここで言ってたところで仕方ないけどな。

A:
 まあねー。

 もし今後そんな感じで、すべてを改良して家庭用ゲームになります!って聞いたらイエーイ私予言者ーとか喜ぶだけの話です。ただそれだけ。

B:
 そうか。

A:
 そしてその前に、3月下旬に出るはずのゲームオリジナルストーリーの最終話で「なんじゃこりゃあ」って嫌な意味でなって、黒歴史になる可能性も、ないでもないです。ないでも。

B:
 ……嫌な予言だな。

A:
 ええ、こっちの予言が当たらないことを祈ってます。本気で。心から。

B:
 しかし いのりは とどかな……

A:
 やめれ。

一番上に戻る
駄文倉庫sideBに戻る
駄文日記sideB・現代へ戻る
駄文日記・表へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る