駄文日記SideB

駄文倉庫sideBに戻る
駄文日記sideB・現代へ戻る
駄文日記・表へ戻る

※こちらは裏日記です。管理人の地および暗黒面が強く出ていますので、苦手な方、管理人に夢を持っていたい方は上からお戻りください

※また、基本的にネタバレありなのでネタバレがダメだ、と言う方もお戻りください

※さらに「作品名」「ぶっちゃけ」「感想」キーワードが出ている日は、8割方グチってますので、そのタイトルに思うところがなく、純粋に好きな方全力でお戻りください

※裏日記ですので感想などありましたらひっそりとお伝え願います。あくまでもひっそりお返事するかもしれません。

※日記は上に行くほど新しいです。古い日記を読みたい時は一番下から読んでください。

※50KBを越えるか、月がかわったら倉庫に保管・移動します。倉庫はコチラ

2023/10/10

A:
 今回「ドラゴンクエスト4」「ドラゴンクエスト5」「ドラゴンクエスト8」「ドラゴンクエスト11」「ドラゴンクエストビルダーズ1」の、システム・ストーリー的なネタバレがあります。

 上記について、ダメだ、読みたくないという方は逃げてください、お願いします。

B:
 まだあるのか。表でさんざん語っといて。

A:
 語りたい時に語るが吉!

B:
 知らんけど。

A:
 まあ言っても、今回はそんな長くないつもり……だったけど、結局長くなったし、全般にがっつりネタバレなので、先に警告しとこうと思って。

 あ、あとその前に、ネオロマンスのメッセージコレクションの話なんだけど。6月のここで言ってた。

B:
 4ヶ月前の。

A:
 うん、部屋の樹海を片づけついでに確認したらさ。メッセージコレクション、言ってたものの他に「遙かなる時空の中で盤上遊戯」にも「恋と言の葉ガイド」という名前のメッセージコレクションがあったので、お詫びして訂正しますごめんなさい。

B:
 ……部屋で樹海をはぐくむな。

A:
 気にしない。今の問題はそこじゃない。

 なんかメッセージコレクション云々で書くときに検索してて「あれ、メッセージコレクション、盤上遊戯にもあったような……?なかった?」とは思ってたんだけどねー。でも検索しても出てこないから、自分の記憶違いかーって思っちゃってて。ちなみに「恋と言の葉ガイド」、3分の1ぐらいが攻略情報で、残りがシナリオ集なので、余計にややこしかった。

 とにかく失礼いたしました、お詫びして訂正します、ごめんなさい。

 で、話もどすけど。

 繰り返します、今回「ドラゴンクエスト4」「ドラゴンクエスト5」「ドラゴンクエスト8」「ドラゴンクエスト11」「ドラゴンクエストビルダーズ1」の、システム・ストーリー的なネタバレがあります。

 ストーリーの核心にもかかわるネタバレ、および一部悪口ともとれる、ぶっちゃけ感想が含まれていますので、苦手な方、読みたくない方は逃げてください。

 時間を無駄にしたり、心身の健康に害を及ぼしても一切責任は取れません。以上の点について大丈夫な方のみ、読み進めてください。警告しましたよー。

 ……で、ドラクエ4の話なんだけどさ。

B:
 はあ。

A:
 久しぶりにドラクエ4やって思ったんだけどね。

B:
 はあ、で。

A:
 今回のファミコン版リプレイで女主人公というか、女勇者でプレイしててさ。まあ、リメイクもプレイしてるから、くわしいことは忘れてても、大きな流れとか、大事なことはわりと覚えてて。

 で、ドラクエ4ってストーリーの流れとしては全五章で、それぞれ主人公が違って。五章に入ると、主人公というかプレイヤーキャラが勇者になるの。

 その後、四章の主人公たち→三章の主人公→二章の主人公たち……って、だいたいその順に仲間が増えてくんだけど。……まあ、で、どこでその各章の主人公たちと出会うか、仲間が増えるか、は知ってたの。

 でもセリフまではあんまり覚えてなくて。……で、最後に一章の主人公、王宮戦士ライアンが仲間になった時に。ものすごい勇者との出会いを喜ばれて「……これ、ライアンがもっと若くてヒゲじゃなかったら、女勇者との同人カプとして一番人気だったんだろうなー」と思った。勝手に。

B:
 ……勝手に邪な目で見て勝手に容姿に文句をつけるな。

A:
 大変失礼いたしました。久しぶりのリプレイで女勇者で、思い出補正やなつかしさ補正込みで気持ちが盛り上がってたため、私の乙女心センサーが反応してしまいました。そ、そんなに感激されたっけ!?って。

B:
 乙女心センサー。

A:
 まあ、男勇者でもセリフ全く同じなんだけどね。

B:
 センサーの精度の低さがえぐい。

A:
 すみません久しぶりのリプレイで女勇者で思い出補正やなつかしさ以下同文。

 ……で、それで考えて気づいたんだけど。そういや、ドラクエ4で五章で仲間になるキャラで「勇者を守る!力になる!」っていうか「勇者」が動機のキャラって、そういやライアンだけだったな、と気づいて、ちょっと納得した。

B:
 そうなのか。

A:
 えーとね、すごくざっくり、ドラクエ4のそれぞれの章のストーリーのオチを言うとね。

 一章、ライアン。王宮戦士の彼が調査していた子どもたちの謎の失踪事件は、魔物たちのかつての王、封印された地獄の帝王を生かしたい魔物たち……のしわざだった。魔物たちは復活した地獄の帝王を倒すという未来の勇者を、子どものうちに見つけ出して殺そうとしてた、と知ったライアンは、魔物たちを倒し、さらわれていた子どもたちを助け出した褒美に、未来の勇者を見つけ、助ける旅に出たいと、つかえる王に申し出る。王はこころよくライアンが旅に出ることを許し、ライアンは勇者を探す旅に出たのだった。

 二章、アリーナ姫とその従者、クリフトとブライ。その姫たちの住んでいたサントハイムの城の住民たちが、まるで煙のように消えてしまった。エンドールの武術大会の決勝で自分と戦うはずだったにも関わらず、突如姿を消した男、デスピサロがあやしい。そう思ったアリーナは、クリフトとブライと共に、デスピサロを見つけ出し、城の住民たちを取り戻す旅に出たのだった。

 三章、トルネコ。世界一の武器屋になる夢を持つ男トルネコは、念願かなって世界一とも言えるエンドールの町に、店を出すことができた。しかしトルネコは、伝説の武器「天空の剣」のウワサを聞いてしまう。どうしても「天空の剣」を手にしたいトルネコは、途中で止まっていた大陸をつなぐトンネル工事を引き継ぎ、妻に店をまかせ、世界中の宝をさがす旅に出たのだった。

 四章、マーニャとミネアの姉妹。錬金術師だった二人の父を殺し、その研究を奪った男、バルザック。父の仇を取るためバルザックを探していた二人は、キングレオの城の新たな王となっていたバルザックにたどりつく。だが、バルザックは父の研究を悪用することで強力な魔物と化していた。バルザックは倒したものの、出てきたキングレオの王に負け、捕えられた姉妹は何とか逃げ出し、最後の定期船に乗ることでキングレオの国を抜け、エンドールへとたどり着く。……バルザックを探す途中に聞いた予言、自分たち姉妹が力となることで、願いをかなえてくれるという勇者。その勇者と出会い、今度こそバルザックを倒して仇をとる日を願い、二人はエンドールで生きのびることを選んだのだった。

 ……とまあ、ざっくりで多少五章でわかる情報も混ぜてるけどこんな感じで。

 ライアン以外は、あんまり勇者が目的でもないんだよね。一番最初に仲間になるミネアが「あなたをさがしていました、邪悪なるものを倒せる力を持ったあなたを」とかは言ってくれたけど……それ以降は勇者だから、ではあんまりないの。仲間になる動機。

 そんでもってこれ書いてて、トルネコだけ「トルネコ、この動機であの怖いデスピサロ戦にもいかなきゃいけないのか……」とちょっとかわいそうになってきた。ちょっと。

B:
 一人だけお宝目当てだしな。

A:
 正直天空の剣をゲットした時点で「では私はこれで!」って言われても仕方ない気もしなくもない。

 まあ私はトルネコ結構好きだけどね。今回、ファミコン版で、魔法使うキャラをデスピサロ戦とかに出すと、効かない魔法使われまくるから、魔法使わない肉体派仲間ならそんなことはない!回復は勇者がすればいい!って、ライアン・勇者・アリーナ・トルネコ、パーティでだいたいのボス戦やってたけど……デスピサロ戦でも「くだらないダジャレを言った!」とか「足ばらいをかけた!」とかやってくれて楽しかったし、トルネコ。しかも効いてたしねーダジャレと足ばらい。

B:
 効くんだ。

A:
 デスピサロなんて腕二つなくなったところでダジャレと足ばらいだったからねー。「デスピサロは わらいころげている!」と「デスピサロは ころんで もがいている!」でそれぞれ1ターンずつデスピサロ動けなくて、うん、そりゃ転んだらなかなか起き上がれないよな、腕ないもんな……と変な納得してたよ。たぶん腕のあるなし関係ないけど。あとデスピサロには効かなかったけど、エスターク戦ではトルネコの子守歌も効いて眠ってました。よかったよかった。

B:
 いいんだ。

A:
 そこそこレベル上げてその時点での最強装備そろえてたせいか、なんか3ターンぐらいで倒せて申しわけなかったよ、今回のエスタークこと地獄の帝王。

 話をトルネコに戻すけど。……まあ、アイテムというか道具の価値って、その道具のエピソードにもよるから、そういう意味では、天空の剣が人間を滅ぼそうとする敵を倒し、伝説の武器となる瞬間を見たい……って意味で、トルネコがついてきてもおかしくはないし、あと、マーニャとミネアの姉妹も、バルザックは途中で倒せるんだけど、倒したときに、結局そのバルザックの裏にデスピサロがいる、父親の研究がデスピサロに悪用されてる……ってわかるから、仲間として戦う動機が、ストーリーが進んで更新されたり……もするんだけどね。

B:
 何の話だ。

A:
 仲間になる最初の動機で言うと、ライアンぐらいしか勇者を助けて世界を守る!って形ではないけど、マーニャとミネアの姉妹みたいに、ストーリーが進むことで、動機が変わる・増えるタイプもあるってそういう話です。長い旅してる間に友情が芽生えてもいるだろうし。たぶん。

B:
 たぶん。

A:
 セリフ少ないからねー、ファミコン版だし。そこは個人の想像・解釈次第とも。プレイヤーとしては一章から四章まででそれぞれのストーリーを知り冒険をした……うえでの五章での仲間入りだから、それなりに愛着はわいてるし仲間になってくれて嬉しいとは思うし、友情もあるとは思うけどさ。個人の解釈にもよる。

B:
 はあ。

A:
 個人の解釈ついでに言うなら私はライアンも好きです。勇者はだいたい装備が天空の武器防具と決まっちゃってるけど、ライアンが強い武器防具装備できて、後半手に入れた武器防具使えてありがたいし、それなりに攻撃力強いし。同人カプとしては相手が勇者だろうとそうじゃなかろうと、別に文句はない程度に好意はあります。

 ただ、5のこととか考えて、ライアンが女勇者の公式カプ相手です!って言われるとなんとくなく認めたくないだけで。

B:
 ……どういう話だ。

A:
 いやあ、だいぶ前にもここで言ったような気がしなくもないんだけど……。

 ドラクエ5で4勇者の子孫って出てきてさ。元祖の5、スーパーファミコン版を初めてプレイしたときに、「え、私の女勇者、結婚したの!?だ、誰と!?そんな心当たりっていうかイベント、何もなかったよね!?」ってなって。その後、5で出てくる4勇者の肖像画が男勇者っぽかったから、それはそれで「あー、公式は男勇者なのね、それならまあわかる、誰とかはわからないけど、仲間だけでも美女3人いるもんね……」って当時納得したんだけど。

 ただ、そういう目線で考えるとさ。ドラクエ4、男勇者だと仲間に若い美女3人いるし、幼なじみのシンシアもいるのに、女勇者で相手候補……になりそうな仲間の異性が、最低でも15歳以上は年上のヒゲの戦士しかいないとなると、それは解せぬ!認めぬ!……ってなるな、と。

B:
 認めないんだ。

A:
 繰り返しますが個人的には好きですライアン。それこそ乙女ゲ的に候補、攻略対象が5人以上いて、そのうちの1人なら全然かまいません。しかしオンリーワン的な状態で、17歳女勇者の相手がそれしかないのは男女差別ではないかと。つい。

B:
 ……何の話だ。

A:
 本当繰り返しになるけど、5の設定考えて、4が女勇者だった場合、パーティの仲間に相手がいるじゃないか!と公式に認定されると、え、いや、それは納得いかん、納得せぬぞ!ってだけです。

 あとファミコン版ならクリフトも、セリフも少ないしたぶん独身で若くてヒゲじゃないと、その気になって考えればそれなりに脳内補正でいけるかもしれないけど……それやると、リメイク4でアリーナ大好き恋愛脳クリフトになってて、ささやかな乙女妄想さえ粉々に打ち砕かれるという罠。ちなみに最終パーティメンバー、残りは愛妻愛息もちの太ったヒゲ商人と白いヒゲのおじいちゃんと、あと小さいドラゴンです。スペックだけで言えば。

 別に乙女ゲ目線で楽しもうとか思ってなかったし、いいっちゃいいんだけど。続編の5のこと考えると、じゃあ女勇者の結婚相手、誰なんだってなるな……うん、自分の中だと、いないな!パーティ内には相手がいない!……ってなったと、それだけの話です。

 ついでに言うと別にヒゲ差別してるわけではない。繰り返しますがライアン、個人的には普通に好き。……うーん、最終的にはもうグゴーンしか言わないチビドラゴンが、イケメン人間化するぐらいしか……と思ったけど、それなら別に冒険後に会いました!なオリキャラでも変わらんだろうなあと。

B:
 無理やり乙女ゲ目線で見ようとせんでも。

A:
 まあ、5、続編の設定考えない4単品では、特に問題ないんだけどね。4の時点で5の設定できてたかは定かではないし。個人的には11みたいに「生まれかわり」の方がいいよね、そこらへん気にしなくていいし……とは思った。

 あと5の子孫って話、個人的には「4勇者の子孫」って言うより「天空人と人間のハーフ、混血」イメージの方が強いのは強いし。ていうか4、仮に男勇者しかいないとしても、子孫って言われると「誰と結婚したの!?」って話にはなるな……と思った。改めて。

 さっき言ったように5初プレイ当時「私の女勇者、結婚したの!?だ、誰と!?」ってなったけどさ。その後肖像画見て、ああ、公式的には4は男勇者だったんだーってなったときも、それはそれで「……え、じゃ、男勇者だったら、そんな恋愛イベント的なものあったのか……?」って思ったもん、思い出してみれば。特にないけど。少なくとも私が思ってたような恋愛イベント的なものは。

B:
 ……何にせよ子孫云々は、気持ちがざわつくような設定だと。

A:
 人によるだろうけどね、個人的には「え?」ってなったなーって。リプレイついでに思い出しました。最初からわかってたらそうでもないかもだけど、子孫云々、5はメインストーリー途中で判明したしねー。

 そういや4の章形式も、5の花嫁云々も、その後のドラクエナンバリングでは特にないよね、たぶん。

B:
 たぶん。

A:
 10やってないからわからないし、それに10って基本オンラインだから「今の状況ではないけど後々追加される」可能性がある。のでなんとも。

 あと8とか11では結婚することもあるけど、ほぼエンディングぐらいであって、してもしなくてもクリアできるもの……ではあるからなあ。少なくとも途中で結婚しないと話が進まない、クリアできない……とかはないし。

 12で11の続編的な意味で11主人公の子孫!とか出てこれば別だけど……。

 あと外伝では、ビルダーズ1主人公がドラクエ1というか、あれ3勇者の子孫、なのでドラクエ1勇者の遠縁の血縁とかあったけど、あれはあれで「ドラクエ1でバッドエンドの選択肢を選んだら」って設定の外伝で、設定だけ使った別物感強いから、誰の子孫でも私はどうでもよかったな、正直。

 後半ローラ姫とか若いまま出てくるし……あれはナンバリングとの整合性を気にしてもしかたない、単品として楽しむのはいいけど、ドラクエの続編的な感じで期待するものではないな……と私は思った、ビルダーズ1。

B:
 何の話だ。

A:
 すみません子孫云々から流れで思い出しただけの話です。ドラクエ1・2・3の子孫云々は別に何も悪く思ってない。でも4だとゲーム自体、人生初クリアなのもあって、それなりに感情移入が強いから、余計にいろいろ思うし、5で子孫って言われて、な、なんだってー!?ってなったなーって、そういう話。

 ついでに言うなら、久しぶりにファミコン版プレイして「そういや私、SFC版のRPGツクール1で、ドラクエ4みたいなのが作りたかったんだよな……」と思い出した。

B:
 SFC版のRPGツクール1で。

A:
 まあ今になって容量として考えるなら、再現できても一章だけぐらいだろうけどね。SFC版のRPGツクール1。王宮戦士が勇者を探しに出てエンディング。第一章、そしてゲームが完。

B:
 そんなもんか。

A:
 二章は厳しい気がするし、三章もシステムができそうにないかなあ。何よりマップが自分で作れず4つから選択制だから、作ろうとしても「もどき」レベルだと思う。……私そのあとかな?パソコン版のRPGツクール95も持ってて、付属のサンプルゲームひととおりやったけど、それでもだいたいどれもプレイ時間、1時間もないぐらいだったから、がんばって作ってもそれぐらいが妥当な気がする。長さ的に。

 そうそう、ついでに言うならさ。

B:
 なんだ。

A:
 先にすごくざっくり、ドラクエ4のそれぞれの章のストーリーを言ったけどさ。

 一から四章まで、だいたいデスピサロがかかわってはいる……んだけど。全部の原因がデスピサロ……ではないのね。

B:
 そうなんだ。

A:
 まあ、一章は一章ラスボスの名前が「ピサロのてさき」だから、犯人というか諸悪の根源はデスピサロだなーって感じなんだけど。……さっき二章のオチ云々でだいぶ省略したけど、オチまでにストーリーがいろいろあってね。

 最終的にエンドールでの武術大会に出場するんだけど……流れとしては

「戦うのが大好きなお姫様アリーナ、城を抜け出して冒険の旅に出る」
→「怪物騒ぎが起こっているという北の村へ行くと、村の娘が生贄に出されるところだった。生贄を出さないと怪物に村を滅ぼされるという。アリーナは村の娘の身代わりになって、クリフトとブライと共に怪物退治をする」
→「無事怪物退治をして次の町へ行くと、アリーナ姫がフレノールの町に現れたと大騒ぎ。……どうやら偽アリーナたちがいるらしく、本物のアリーナたちが会いに行くと、なんと偽アリーナ姫が本物と勘違いされ、さらわれたところだった。姫を返してほしければ町の宝である黄金の腕輪を差し出せとの手紙、本物のアリーナたちは偽者を助けるため、黄金の腕輪をさがしに危険な洞窟へ行き、ゲットした腕輪とひきかえに、誘拐犯から偽アリーナを助けたのだった」
→「砂漠のバザーへ足を運ぶと、城の兵士が王様が大変だからすぐに戻れと言ってきたため、城に戻るアリーナたち。城に戻ると王様の声が出なくなっていた。王様の声を取り戻すため、アリーナたちはノドにいいというアイテムを探し、そのアイテムがあるという塔をのぼることに」
→「塔で得たアイテムを王様にのませると、王様は声を取りもどし、恐ろしい夢を見てその夢について話そうと思ったら声が出なくなったと言った。世界で何かが起こっていて、対抗するためには力が必要だ、そのためにアリーナ姫も強くなる必要がある。王様は自由に旅をして対抗するための力をみがいてくれ、とアリーナたちがサントハイム領地を出る許可を出した」……からのエンドールの武術大会に出場って形なんだけど。

 ……ここまでの中でデスピサロがやったと思われるの、アリーナパパこと王様の声奪ったことぐらいです。

B:
 そうなんだ。

A:
 一応オチの城の人々を消したのはデスピサロなんだろうけど。……私、ここまで、ほぼ全部デスピサロのせいかと思ってたから、リプレイして改めて違うなってなってだいぶ「えー!?」ってなってたよ。

 ちょっと待って、じゃ、あの生贄騒ぎの怪物、デスピサロと何の関係もなかったの!?はぐれ魔物が腹減って変な知恵出して悪さしてただけ!?ちょっと、どうにかしとけよデスピサロ!お前らの管轄だろ!って。

B:
 ……そんな僻地の魔物について、どうこう言われても困るだろうけどなデスピサロも。

A:
 そうなんだけどねえ。わりと二章初期の難関、全滅スポットだからそれもデスピサロのせいかと思ってて。違ったよ。単にこっちのレベルと装備がたりないだけだった。

 ちなみに偽アリーナ姫の誘拐云々も、黄金の腕輪が金になると思った悪い人間たちのしわざ……であって、別にデスピサロが全部糸引いてたとかそんなんではなかった。少なくともファミコン版では。なんかその後「売りに出されてた黄金の腕輪が魔物たちに奪われた」とか「金になるのかと思ったら金にならなかったチクショー」とか犯人が言ってたりしたし。

B:
 ラスボスだからって適当に罪をなすりつけすぎでは。

A:
 大変失礼いたしました。

 まあ二章の城の人々消したのはデスピサロっぽいから、それだけでも追われる理由にはなるんだけどね。

 ついでに言うと三章では、特に悪さしてない気がしてならないデスピサロ。

B:
 そうなのか。

A:
 ボンモールとエンドールをつなぐ橋を壊したのがデスピサロ……の可能性もなくはないけど……そこらへん言及されてないんだよね、ゲーム内では。

 一応公式から出てる外伝の短編集「ドラゴンクエスト4・知られざる伝説」ではそこらへんの話があって、デスピサロの命令を受けた魔物たちが橋を壊した……みたいなのがあるんだけど。……それにかかわらず公式の短編集って、その短編集内でもちょっとずつ設定が変わってたりするから、公式設定です!と断言するのはどうかな……ってのがあってさ。

 三章でトルネコがやったことって「鉄の金庫を手に入れる」「人を化かすキツネを退治するため、同じ村の知り合いの男を脱獄させる」「キツネに化かされている、橋を直せる男を助ける」「橋を直して、ボンモールの王子に頼まれていた手紙をエンドールの王に渡す」「エンドールで店を開く」「新しい宝と天空の剣をさがすため、トンネル工事を引継ぎ、資金を調達する」……と、まあ、乱世に乗じて金かせいでうまくやったぜ!感が強くて。

 ……本当にトルネコだけ、デスピサロとの因縁、まるでないと言ってもいい。

B:
 にもかかわらず命がけのラスボスことデスピサロ戦に連れていかれるトルネコ。

A:
 基本ドラクエ4にプレイヤー側から別れるという選択肢ないしね、そもそも。ドラクエナンバリング自体にプレイヤー側から別れるという選択肢ほぼないってのもあるけど。……ドラクエ3みたいなキャラメイク系とか、あと5とかの仲間モンスターぐらいじゃないかな、仲間と別れるっぽい機能があるの。

 あと4、PSリメイクでは移民の町で、集めた移民を追い出す、別れることはできたけど。

B:
 そうなんだ。

A:
 DSとかスマホだとまた移民の町システム変わってるみたいだからPSリメイクでの話だけど。

 えーとね、移民の町関連で、ネタバレついでに言っちゃうと。ファミコン版の時から、五章で一時的になる仲間の一人に、宿屋の息子でホフマンという若い?男がいてね。そのホフマンが馬車を持ってて、馬車がないと先に進めないから、馬車を貸してもらえないかって話しかけるんだけど、ホフマンは「誰も信じない」って言って馬車を貸してくれないの。

 本人と宿屋やってるお父さんの話からすると、すごいお宝があるって言う東の洞くつに、大親友だと思ってた友だちと行ったんだけど、帰ってきたのは血まみれ傷だらけのホフマンだけだった、それからもう誰も信じない……と引きこもってると。

 で、主人公たちも勇者、マーニャ、ミネア、のちょうど三人だからその洞くつに行ったら。途中、勇者と二人が壁で分断されちゃって。三人だと壁が壊せるんだけど、一人だから先に進むしかなくて。で、勇者一人で進んで、マーニャとミネア、二人を見つけた……と思って話しかけたら、実は魔物「うらぎりこぞう」の化けた姿で、「うらぎりこぞう」と戦闘になってね。二回あったかな?一回だったかな、とにかく偽のマーニャとミネアを倒してさらに進むと、本物の二人と再会できるの。

 どうやらマーニャとミネアも、勇者に化けた偽者に襲われて勝ったらしくて、多少疑われるけど合流できて。洞くつの最深部でそれはそれは美しいお宝「信じる心」をゲットできるの。

 で、ホフマンにそれ見せると、感激して馬車ごと仲間になってくれて。しばらく一緒に戦って進んで、三つ目の町ぐらいかなーミントスって町で。そこで「僕はいずれ、父のあとを継ぎたいと思っていました。そのために商売の神様と呼ばれる人の経営する、ここの宿屋で修行したいんです!」って感じの流れで別れるの。馬車は残して。

 それでファミコン版だと、その後ずっとミントスの町の宿屋にいるんだけど。……PSリメイク版だと、ある程度進んだところで、ミントスでの勉強を終えて独立して、二章の砂漠のバザーの跡地にいてね。

 商売の神様がミントスを作ったように、自分も町を作りたい!ってことで、ホフマンが町長になって。でもホフマンにはたくさんの人を集めるような力はないから、主人公たちが世界を冒険してる中で、新しい町に住みたい人がいたら、声をかけてホフマンがいる町のことを教えてくれないか……って形になるの。それがおまけイベント的な移民の町。

 で、移民を数集めるだけで町は大きくなるんだけど、その集めた移民の種類によって、また町の姿が変わるから、やりこみたい人は頻繁に移民と別れる必要があってね。

 ……その移民って言うのが、なんら関係ない人だけならいいんだけど、そうでない人も多かったりするから、わりと心苦しかったなあ、別れるの。

B:
 そうでない人?

A:
 ファミコン版ではメインストーリーに出てきて、その後行方知れず……みたいな人達。

 それこそ二章の、偽アリーナ姫ご一行とか、表でも言ったけどホフマンの行方知れずだった友達とか、あと会いに来た父親がとっくに死んでて、小さい弟抱えて二人でどうすればいいのか悩んでる若い姉と弟とか。

 そのあたりがPSリメイクの移民の町だと移民、新しい町に住む人候補、として出てきます。なのでまあ、移民にしたはいいけど追い出しにくい!追い出しにくいよ!って人達も。ちらほら。

B:
 ……追い出したのか。その手の人達。

A:
 なるべくがんばったけど、その移民の町で、カジノの町とか大神殿みたいな、特定の町を作る条件ってのが厳しくて、一部は追い出さざるを得なかったよ……。こっちとしては「この移民と別れる」みたいな選択肢を選ぶだけなんだけどね。

 特定の町でしか手に入らないアイテムとかセリフとか、それなりのメリットもあるんだけど。そこらへんののっぴきならない事情の人達を追い出さなくてもどうにかなるよう、必要な人数の調整とかしてほしかったかな……。救える人は救いたいよね、できるものなら。

B:
 まあ、無駄に心いためるとか、ストレスためるような仕様は嫌だろうな。できることなら。

A:
 全員「住んでる町にステキな人がいないからこの町出ーます!いい町ないですかー!」ぐらいなら、移民の町から追い出すときも、はいはい、いなかったねーもういいよねー!じゃさよなら!ってすっごい気楽に追い出せるんだけどねえ。

B:
 ……別の町になりそうだけどな、そんなヤツばっかだと。

A:
 ちなみに私はリメイク初プレイでは魔物の町が作れると聞いて、それはすごい!と作りたくてがんばったので、それはそれは魔物だらけの町になって満足してました。

B:
 それでいいのか。

A:
 個人的にはできたー!と嬉しかったけど町長のホフマンは「いつからこんなことになったんだ、まさか勇者さんたちがわざと……?そんなはずはない!ぼくは勇者さんたちを信じてる!」などと疑心暗鬼な日記書いてて大笑いした。ご、ごめん、そんなつもりじゃ……!楽しかっただけで……!そんなにホフマンが困るとは思ってなくて……って。

B:
 ……逆にどんなつもりでそんな町に。

A:
 いや普通に作れるなら作ってみたい、見てみたいと。あと魔物も人間も混ざってるけど平和に暮らす町って、ある意味すばらしい、世界に一つしかない理想の町じゃない!?と思って、なんならホフマンも喜んでくれる……と思ってたんだけど。そうでもなかったようで。いやーまさか、魔物たちが集まったら町がダンジョンめいた塔になるとは思いもよらず。……魔物たちって塔に住みたいんだろうか。集まると。

B:
 知らんけど。

A:
 失礼、話戻します。

 というわけで、考えてみてもファミコン版からトルネコだけ、ちょっと異質というか特殊な仲間だな……と思いました。ドラクエ4。トルネコ単体では好きだけどね。

 ちなみに四章は、基本悪いのはマーニャとミネアの父親殺して研究奪ったバルザックだけど、その奪った研究を、バルザックを通じてデスピサロと手下の魔物たちが悪用してるので……話としてはそれなりにつながってます。四章ほぼバルザックさがして倒すための旅だし。デスピサロとか手下の魔物がバルザックをそそのかしてマーニャとミネアの父殺させたかどうかは知らないけど。そこらへんは少なくともファミコン版では特に書かれてないので解釈次第でどっちでもいい気はする。

B:
 ……ラスボスだからって適当に罪をなすりつけない方が。

A:
 まあ、どっちにしろバルザック、特に人気もなさそうだし、無理にそんな悪くないよ設定つける必要もないと思うけどね。個人的には。

B:
 人気の問題なのか。

A:
 うーん、バルザック、ドット絵か魔物姿しかないから、見た目はわからないけど、たぶん見た目がすごい美形とかハンサム、イケメンだったら、また話が違ってただろうなーとは正直思う。別に私はどっちでもいい程度にはバルザックに興味ないし、絶対倒さざるを得ない悪役に悪くないとか、かわいそう設定、そんな増やさない方がいいと思うけどね、私は。結局プレイヤーが無意味に嫌な気分になるだけだしさ。

 ……ただそこらへんは、どっちにしても「解釈」で許される範囲だよなーとは思った。今書いてて。

 まあ、二章のデスピサロ関係なかったんかーい!の多さを考えると、むやみやたらにデスピサロのせいにしなくていいとは思うけど。

B:
 無理にな。

A:
 とまあ、少なくとも15年以上ぶりにファミコン版のドラゴンクエスト4をリプレイして、楽しみながらもいろいろ思ったーって話です。

B:
 いろいろ。

A:
 リメイクはリメイクで好きだけど、ファミコン版はファミコン版ですっきりしてたね。セリフ少ないし。ストーリーの印象も多少違ったよ。

 あと、そうやってセリフ少ないし、おおまかな流れは頭に入ってるから、プレイしてて「あ、これはストーリー設定に関わるセリフだなー」って思ってたんだけど。

 ……やたらと「主人公の母親がすごい美人」的なこと言われてて「ほほう、つまり女勇者も美人ってことですね、ありがとう!」と謎の感謝をしてた。

B:
 ……そんな嬉しいか、それは。

A:
 まあ、主人公の母親が天空人で、空から落ちてきた天女扱いだから、多少ウワサで盛られてる部分もあるだろうなーとは思ってるけど。好きなキャラが公式で美人と褒められてると、ちょっと嬉しいなーと。私の乙女心センサーが。まあ男勇者でもセリフ、変わらないんだけどね!

B:
 ……センサーの精度の低さがえぐいな。ずっと。

A:
 すみません久しぶりのリプレイで女勇者で、思い出補正やなつかしさ補正込みで以下同文。

B:
 そういう再生的なリプレイはせんでいい。

一番上に戻る
駄文倉庫sideBに戻る
駄文日記sideB・現代へ戻る
駄文日記・表へ戻る
日記関連に戻る
トップへ戻る